検索結果

「担任」(44件)

子どものいじめ問題を解決する新しい視点
〜カウンセリング治療説明会より〜

コラム

2024年7月1日(月)、淀屋橋心理療法センターにて、「いじめに関するカウンセリング治療説明会 〜いじめ解決の...

養護教諭(保健室の先生)の悩みとは?
保護者や教職員の方々にも届いて欲しい思い

コラム

[toc] 2024年3月30日(土) 保健室の先生向けセミナー 〜困難に直面している生徒さんとより良く向き合...

不登校(非行やいじめを含む)

症状

今日、淀屋橋心理療法センターで最も相談の多いケースの一つです。 人生経験の少ない小学生・中学生・高校生ですから...

著書・メディア

※ 淀屋橋心理療法センターより直接郵送も出来ます。 郵送をご希望の方は、メール yodoyabashi.shi...

子どものいじめを必ず解決させるには
~中井久夫の著書と共に考える~

コラム

2023年12月22日(金)開催淀屋橋心理療法センターミニ講演会いじめについてできること この記事は「どうやっ...

子どもの不登校(特徴と傾向)カウンセリングの効果と回復事例

コラム

現在、日本では小学校、中学校、高校で不登校の子どもが年々増加しています。その原因はなんでしょうか?今回、この記...

事例から紐解く
~カウンセラーと一緒に解決していく子どもの不登校~

コラム

2022年11月25日開催 不登校を乗り越えるためのカウンセリング説明会 今回の説明会でお話させていただいたの...

子どものいじめ解決~親や先生の上手くいく関わり方~

コラム

10月21日(金)開催 ミニ講演会【いじめについてできること】 新しい年が始まりました。 小学校や中学校の入学...

お母さんをノックアウトしてしまうほどの癇癪(かんしゃく)

コラム

世の中には、想像もつかないほど激しい“かんしゃくスイッチ”を抱えた子供達がいます。“かんしゃくスイッチ”の入っ...

中学生の不登校の事例 ~弟にキツく当たる姉~

コラム

<スマホに夢中。弟にキツく当たる。> 中学3年生のマリコさん。4月から学校に全く行かなくなりました。家ではスマ...

不登校のタイプ別チェックリスト

コラム

不登校・非行・家庭内暴力専門外来ページも御覧下さい。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック...

対人恐怖症で悩む子どもをもつ親御さんの不安や心配なお気持ち

コラム

対人恐怖症の息子さんをもつ親御さんの不安なお気持ちについてお話しましょう。対人恐怖症のせいで外にでにくいとか、...

事例2:娘(小6)はがりがりにやせているのに、ほとんど食べようとせず、バレエのレッスンで激しく体を動かします。大丈夫でしょうか?

コラム

低体重でふらついて。でもお医者さんに行こうとしない美菜 美菜は小学6年生で、身長150cm 体重28kg。これ...

小学生の不登校

コラム

原因不明の不登校 「いじめはないみたいだし、勉強にもついていけてるはずなんだけど・・」。小学生の我が子が登校を...

不登校…休み始めたらすぐ動く!

コラム

「見守りましょう」の落とし穴 新学期のスタートをきっかけに再登校できる子もいれば、機会を逃して休み続ける子や、...

不登校は『早期発見、早期対策』が一番

コラム

不登校は「早期発見、早期対策」が一番 高校生の不登校対策として『早期発見、早期対応』がいかに大切かということを...

明るい不登校

コラム

急増する「明るい不登校」 不登校になった初めのころは部屋にこもったり、親と口をきかなかったT夫。今ではTVをみ...

今どきの人気アニメ

コラム

淀屋橋にこられるクライアントさんが見られているアニメで、暗殺教室というのがあります。映画化されるほどの人気ぶり...

学校からのFAX

コラム

各地の高校で卒業、進級の判定会議がそろそろ始まってきました。 昨日も「○○さんの卒業が認定されました。ありがと...

チェックリスト【まさか、うちの子も不登校になるのでは・・】

コラム

不登校・非行・家庭内暴力専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。 次のチェ...

2.母親の対応で、幸香のリストカットを回避できた!その秘訣はどこに?

コラム

高校一年、幸香のリストカットのケースです。文化祭の出し物をめぐって対立する生徒たち。幸香は一生懸命取り組んだ課...

4.リストカットの切り抜け方がわかって、ひと安心のお母さん(その1)

コラム

あゆ美は高校一年生です。勉強も部活も一生懸命頑張って、とても良い成績を出していました。先生方の評判もよくお母さ...

5.リストカットの切り抜け方が分かって、ひと安心のお母さん(その2)

コラム

リストカットの切り抜け方がわかって、ひと安心のお母さん(その1)からのつづき お母さんはドクターからもらったア...

4.太った自分を見られるのがいや:「学校に行けなくなってしまった。受験が近づいてきたのにどうするの!」(美砂 中三 過食症歴一年半)

コラム

美砂さんは中学二年生の6月ごろに過食症を発症しました。それでも頑張って登校を続けていたのですが半年ほどして学校...

【不登校】小学一年生の不登校の子が語る。行きたくないのは「先生が怖いから」

コラム

いきなり強烈な見出しですが、ポイントは「小学一年生の子が語る」なのです。当センターでは30年近く不登校の解決の...

1.摂食障害(過食嘔吐)が長引いて、不登校からひきこもりに(過食症歴3年 高3)

コラム

摂食障害(過食嘔吐)がもとで、不登校からひきこもりになった多美さん 多美さんは高校3年生。高1のときに過食嘔吐...

【不登校】「別室・放課後登校」と「冬休みまでの登校ペース」

コラム

今年は遅い学校でもクリスマスまでには冬休みに入ったようです。「別室登校(保健室登校・会議室登校・カウンセリング...

【不登校】小学生の家庭内暴力

コラム

小学生の家庭内暴力は中学生以上の子の暴力に比べると、暴れる程度はまだマシな子が多いでしょう。もちろん、中には親...

(2)「完ぺき症」:拒食症の人は何事も完ぺきをめざす(佳奈 16才 高一 拒食症歴2年)

コラム

摂食障害(拒食症)のカウンセリング治療は、淀屋橋心理療法センターにある「摂食障害専門外来」で行っております。 ...

【不登校】登下校するだけで疲れてしまう子

コラム

親御さんの熱心な対応に加え、クラスメートの誘いかけや担任の先生の家庭訪問などの努力が実を結び、「ちょっとだけで...

【不登校】小学生の不登校。再登校後のフォローもしっかりと!

コラム

不登校だった子がようやく登校する気に。これまで、クラスメートや担任の先生からこまめに連絡をもらい、休みの日には...

【不登校】小学生の不登校。「保健室」を拠点に教室登校へ

コラム

学校には行っているものの、なかなか教室には入れず、まずは保健室に。小学生の中には「保健室」を拠点とし、そこから...

【不登校】小学生の不登校。自分から友だちを誘えない内気な子

コラム

小学生の不登校の子は、学校(授業)のある時間帯は家でひっそりしているものの、放課後になって友だちから遊びの誘い...

【不登校】小学校低学年・中学年の「同伴登校・親子登校」

コラム

毎朝一緒に登校してやったり、授業中でも近くで見守ってやったり別室で待機してやったりと、「同伴登校」とはまさに「...

【小学生の不登校】二学期の終わりに再登校できた子への親の期待

コラム

なかなか再登校ができなかった子でも、小学生の場合、二学期の後半、特に12月になると随分と授業内容が緩やかになる...

【不登校】「仕事をしている母親」と「不登校の子」

コラム

2月に「川崎市中一少年殺害事件」が起こり、現在も捜査が進んでいる最中です。この中一の被害者少年のお母さんも仕事...

【小学生の不登校】担任の先生の「これる時にきたらいいよー」という配慮が報われない時

コラム

担任の先生の中には、毎日お忙しいにも関わらず、不登校の子がいつでも来れるようにとの配慮から「いつ来てもいいから...

【不登校】「前の担任からきいていますよー」の一言で

コラム

4月の新学期はクラス替えの時期。クラスメートは元より、担任の先生も替わるのが一般的な上、始業式までは「クラスメ...

「ひきこもり」のきっかけは小さくとも、こじれると長期化する

コラム

親も子も「どうしていいかわからない」 ひきこもりが長くつづく子どもの状態を、「やる気がないだけやろ」「辛抱がな...

『健康な子ども』(2005年5月号)の特集記事をご紹介

コラム

さわやかな5月、そしてみんな心待ちにしているゴールデン・ウイークが近づいてまいりました。 さて、以前に掲載のお...

2.子どもの要求を否定せず、会話のチャンスに

コラム

「あれ欲しい、これ買ってくれ」この時親子で話し合いを息子(雄一、20才)が、ひきこもりはじめて二年になる両親が...

いじめ不登校

コラム

「長いものには巻かれろ」 ひと昔前ならクラスに一人二人は「正義の味方」がいたものです。それが今では「長いものに...

お母さん、今のうちに何かしませんか

コラム

お母さん、今のうちに何かしませんか~不登校 『はたして新学年から、うちの子登校できるのかしら』 三学期も2月半...

ぎりぎりタイプの不登校(高校生のギリギリ再登校)

コラム

ギリギリ再登校を願う気持ちに変化が・・ 三学期に入り、あっという間に二月三月・・。とうとう学年末を意識する時期...