【不登校】小学生の不登校。自分から友だちを誘えない内気な子
小学生の不登校の子は、学校(授業)のある時間帯は家でひっそりしているものの、放課後になって友だちから遊びの誘いがかかると、すんなりと行ける子がいます。放課後や学校の休みの日ならば近所の公園で遊ぶこともできるし、自宅で数人と一緒に携帯ゲームで遊んだりできるのです。不登校の原因は勉強の遅れでもなさそうだし・・、「じゃあ何で学校に行けないの?」と、疑問に思われる親御さんも少なくありません。
不登校の原因はともかく、「友だちと気軽な関係を築いて再登校へ」。これも当センターの不登校のカウンセリングではよく用いる手段です。一方の親御さんも、家で一人で悶々とされるよりは、友だちと一緒に遊んでくれる方が良いと考え、友だちが訪ねてくれば歓迎される方が多いようです。
そんな中、なぜか友だちがピッタリと誘いに来なくなることがあります。お母さんが担任の先生に相談してみると、「たびたび押し掛けると子どもさんの負担になるかと思いまして・・」「学校に来なくても遊べるんだと思われても困りますし・・」と、担任の先生が何かしらの思惑があって友だちに指示していることもあるようです。また、小学生でも高学年になってくると思春期を迎え「特定の友だち」と遊ぶようになります。それまでは、だれかれともなく遊んでいた子たちが、だんだん趣味や性格の合う子などのグループに分かれていくのです。そんな過程で不登校の子が取り残されるということもあります。
「誘いに来てくれないのなら、自分から誘えばいいのに・・」。実は不登校の子は意外と内気で「受け身」な子も多く、いくら遊びたくても自分からは誘いにくいのです。「誘っても断られたら嫌だしなー」「僕から誘ったら迷惑なんじゃないか」。こんなことを内心で考えている子もいるのです。
しかし、こんなことが不登校問題の解決に役立つことがあるのです。対人関係で受け身であるとか、気をつかったり気兼ねをしやすいという性格は、登校していた頃からそう変わっていないはず。もしかすると、そんな性格と不登校の原因やきっかけが関係しているかも・・。
不登校のカウンセリングでは、明確な不登校の原因がはっきりしない場合、子どもさんの性格や対人関係での関わり方などをお聞きし、そこから解決の糸口を見つけることが多々あります。「友だちから誘ってもらえない・友だちを誘えない」といった小さなジレンマやストレスは、一回だけでは問題にはならないかもしれません。しかし、同じようなことが何日も何ヶ月も積み重なっていくと大きなストレスになってしまうこともあるのです。
2014.11.26 著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》福田俊一
記事内容の監修医師
淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一
- 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
- 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
- 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
- その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
- 著書多数。
シリーズ記事
-
2014.11.20
-
不登校だった子がようやく登校する気に。これまで、クラスメートや担任の先生からこまめに連絡をもらい、休みの日には遊びに誘ってもらったり。一方の親御さんもカウンセリングでのアドバイスを受け、必死な対応の毎日だったと思います。 […]
-
2014.11.21
-
子どもさんが不登校やひきこもりになると、親子の会話も減ってしまうことがあります。一生懸命話しかけると嫌がられ、同じことを何回か言うと「しつこい!、うるさい!」の一言どまり・・。会話が少なくなると家庭の雰囲気も次第に暗く・ […]
-
2014.11.21
-
学校には行っているものの、なかなか教室には入れず、まずは保健室に。小学生の中には「保健室」を拠点とし、そこから少しずつステップアップしながら「教室」登校にこぎつけるケースが意外と多いのです。 数十人を受け持っている担任の […]
-
2014.11.26
-
小学生の不登校の子は、学校(授業)のある時間帯は家でひっそりしているものの、放課後になって友だちから遊びの誘いがかかると、すんなりと行ける子がいます。放課後や学校の休みの日ならば近所の公園で遊ぶこともできるし、自宅で数人 […]
-
2014.12.04
-
毎朝一緒に登校してやったり、授業中でも近くで見守ってやったり別室で待機してやったりと、「同伴登校」とはまさに「親子密着登校」といった感じです。以前は「小学1、2年生」の定番の再登校のステップの一つだったのですが、このとこ […]
-
2014.12.09
-
小学生のうちは、毎朝のように学校に行き渋ったり、実際に何日か休んでしまった場合でも、「何日かに一回は登校できる」という子がいます。いわゆる「さみだれ不登校」です。さみだれ不登校は、当センターのカウンセリングでは「安定登校 […]
-
2015.01.18
-
なかなか再登校ができなかった子でも、小学生の場合、二学期の後半、特に12月になると随分と授業内容が緩やかになるようです。 面談・懇談のある一週間は午前中だけの授業。それに、担任の先生の配慮によっては、「お楽しみ会」や「ク […]
-
2015.05.19
-
担任の先生の中には、毎日お忙しいにも関わらず、不登校の子がいつでも来れるようにとの配慮から「いつ来てもいいからねー」と、子どもを思いやった言葉をかけてくださる方がおられます。もちろん、そのお陰でちょっとずつ学校に行き始め […]
-
2015.07.09
-
小学生の不登校の子にとって、気になる事は「再登校」「勉強の遅れ」「友だち」だけとは限りません。意外と家庭の中にも気になる事があるのです。その一つが「弟・妹」たちです。 特に弟や妹が小さい場合(0才~幼稚園)、どうしても母 […]
-
2016.03.01
-
「わざと悪いことをして母親に叱られよう」という、いわゆる「親の気を引く行動」は、幼児(幼稚園児)や小学校低学年の子に多くみられる傾向です。子どもさんがまだまだ小さくて、親の方が力や口で勝っているうちは、「手のかかる子だな […]
関連記事
-
2020.10.13
-
長い自粛期間が明けて4か月ほど経ちました。街には徐々に人が増え、少しずつ以前の様子が戻り始めています。 電車の中でも、通学途中の生徒さんたちをたくさん見かけます。 友達と談笑している子や、参考書を開き勉強している子、一人 […]
-
2011.02.10
-
不登校の子には独特の性格や持ち味をもった子が多いものです。ですから、対応の仕方もその子に合ったものでないとなかなか心を開いてくれません。再登校させるにも、親御さんの対応の良し悪しが影響してきます。一度、ご自身の対応をチェ […]
-
2021.10.08
-
~第8回「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました!~ 当センターでは、去る9月28日(火)に、「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました。 勉強会は、まず当センターの所長、福田俊一の […]
記事一覧へ