1.娘は食が細くやせているのに、体重を量ろうとしないのですが、どうすればいいでしょうか?
【質問1】娘はとてもやせています。食事も細く、ほとんど食べません。体重がどれだけあるか知りたいのですが、ガンとして量ろうとしません。どうすればいいでしょうか?
【答 え】がりがりにやせているのに食べようとしないので、お母さんは心配でたまらないでしょう。「このままでは死んでしまうのでは」と、親のほうがパニックになりそうな場合もあります。
拒食症においては体重を知っておくことはとても大事なことです。このまま見守り続けるだけでいいのか、何か手を打たないといけないのか、体重は判断の基準になります。特に標準体重よりかなり下回っている場合は、命にかかわるかもしれないのでしっかり量らなければいけません。しかし本人の自主性を認めてあげなければいけないという側面もありますし、専門家もいちがいに答えることは難しい質問です。
拒食症の子は体重を量りたがらないことがよくあります。ほんのわずかでも増えているとわかるのが怖いし、反対に減っているのを親に知られるのがいやなのです。親から「あれ食べなさい、これ食べなさい」と干渉されるのがわずらわしいのでしょう。本人が拒否している場合には親がむりやり量らせようとするよりは、病院でチェックしてもらいましょう。専門のドクターの言われることで話しがつく場合もあります。
2011.03.17 著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》福田俊一
記事内容の監修医師
淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一
- 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
- 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
- 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
- その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
- 著書多数。
シリーズ記事
-
2011.03.17
-
【質問1】娘はとてもやせています。食事も細く、ほとんど食べません。体重がどれだけあるか知りたいのですが、ガンとして量ろうとしません。どうすればいいでしょうか? 【答 え】がりがりにやせているのに食べようとしない […]
-
2011.03.24
-
【質問2】体重が何キロを割ったら「拒食症」と考える必要があるのでしょうか? 【答 え】拒食症と診断するのは体重だけでなく他の条件もありますが、体重に関しては次の数式があります。 標準体重の出し方(平田法)身長から体重を算 […]
-
2013.12.11
-
拒食症の母親は、娘の低体重が心配で入院させたい(亜由美 24才 拒食症歴5年) 拒食症の症状のなかで一番気をつけないといけないのは、「食べないことからくる低体重が死につながる」恐れがあるということです。母親たちも我が子の […]
-
2013.12.25
-
摂食障害(拒食症・過食症)のカウンセリング治療は、淀屋橋心理療法センター大阪摂食障害専門外来で行っております。(06-6866-1510) 拒食症の子どもとの「約束」は慎重に 拒食症の子どもとの約束は慎重にしましょう。と […]
関連記事
-
2022.02.10
-
<過食症を乗り越えるための親御さん向け勉強会を開催しました> 寒空に雪がちらちらと舞う1月18日(火)に「過食症を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました。過食症に限定した勉強会は2回目となります。 今回もお子 […]
-
2014.05.24
-
摂食障害(拒食症)のカウンセリング治療は、淀屋橋心理療法センターにある「摂食障害専門外来」で行っております。 (大阪府豊中市寺内2丁目13-49 TGC 8-201(06-6866-1510)) (TEL: 06-686 […]
-
2022.11.15
-
当センターで開催している過食症に特化した勉強会は、今回で第6回目となりました。 第1回目から遡ってみると、「過食症の正体とは何か」や、「過食症の治療には、なぜ親御さんの協力が重要なのか」について、繰り返しお伝えしているこ […]
記事一覧へ