SNSが発達し情報が溢れている現在、インターネットは手軽に調べられるメリットもありますが過剰な情報に不安をあおられることも多い世の中です。
例えば病院で処方される薬の情報も「副作用を調べるととても怖い」と親御さんがおっしゃることも多々あります。一方「薬を飲んでいるから今の状態が保てているんだ。止めると廃人になるとネットに書いてあった」と止めることの不安を口にされる方も多いのです。
この情報社会においてどの情報を信じて進んでいくのかの道標に淀屋橋心理療法センターがなれることを目指しています。
SNSが発達し情報が溢れている現在、インターネットは手軽に調べられるメリットもありますが過剰な情報に不安をあおられることも多い世の中です。
例えば病院で処方される薬の情報も「副作用を調べるととても怖い」と親御さんがおっしゃることも多々あります。一方「薬を飲んでいるから今の状態が保てているんだ。止めると廃人になるとネットに書いてあった」と止めることの不安を口にされる方も多いのです。
この情報社会においてどの情報を信じて進んでいくのかの道標に淀屋橋心理療法センターがなれることを目指しています。
2014.11.17 著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》スタッフU
淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一
― 摂食障害(拒食・過食)を乗り越えるための親御さん向け勉強会を開催しました! - 梅雨の晴れ間の6月25日(金)に、摂食障害を乗り越えるための親御さん向け勉強会を開催しました。 プログラム 所長 福田俊一(医師)からの […]
「そちらでは家庭内暴力の相談はできますか?」 というお問い合わせが増えてきています。 考えてみると、 当センターのホームページでは家庭内暴力のチェックリストは以前からあるのですが、家庭内暴力に特化して記載したページを作っ […]
6月25日金曜日に、親御さん向けの摂食障害勉強会を開催いたします。 前回の摂食障害勉強会では過食症を克服された方のケースを発表いたしました。 今回の勉強会では過食症だけではなく、拒食症を克服された方のケースも発表予定です […]
親御さんにお子さんの性格に合った対応をして頂くと、 まずお子さんが家の中で元気になってきます。 学校に行く事ができなくても、 家の中での今現在の過ごし方が元気になり、 目の前が明るく見えてくると、 将来も明るく見えてくる […]
いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 実は淀屋橋心理療法センター、Instagramもやっています。当センタースタッフが撮影した季節のすてきな写真を掲載するアカウントは以前からあったのですが、この度ス […]
桜が咲き始め、少しずつ春らしくなってきましたが、コロナの不安も拭えないこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 当センターでは去る3月2日(火)に、「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました。 勉強会は、 […]
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」など昔から言われているように、この時期はあっという間に過ぎていく気がします。長い冬が終わり、もうすぐ春が訪れる。ワクワクする気持ちの人と、そうでない気持ちの人がいると思います。春に […]
当センターには、過食の治療のために通われ、やがて卒業してゆく方々が多くいらっしゃいます。中には「とにかく今すぐに過食を治したい、過食を治して早く普通の生活を送りたい」と焦るかたも少なくありません。過食に限らず、自分の病気 […]
コロナの影響で、学生のお子さんは、1学期の大半という長い間、自宅待機を余儀なくさせられました。 ずっと自宅にいる中、(これといってやることもないなぁ・・・そうだ、今度みんなに会ったとき「やせたね~!」って言われるようにダ […]
当センターでは、治療を進めていく中で親子の相性が良くなることは大切な要素のひとつです。 親子関係がうまくいき始めると、その過程で子供には色々な良い変化が起こってきます。 新年はじめは、3組の親子の明るい笑いをお届けしたい […]
来所いただいても2~3回で来られなくなる方がいらっしゃるのがとても残念で気にかかるところです。これまで広く大勢の方に当センターのことを知っていただけるようホームページの充実に力を注いでまいりました。しかし治 […]
摂食障害(過食症拒食症)の新聞記事がスタッフ会議で話題になりました。娘さんが一人暮らしを始めてから、摂食障害(過食症拒食症)になってしまったというストーリーです。 淀屋橋心理療法センターのカウンセリングを受けておられる方 […]
桜が咲き始め、少しずつ春らしくなってきましたが、コロナの不安も拭えないこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 当センターでは去る3月2日(火)に、「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました。 勉強会は、 […]