家庭内暴力の相談で 母と兄と妹の三角関係

中学一年と小学4年の兄妹間の相談です。

お前は○○(妹)だけが大事なんだろ

○○ばかりに買ってやってるじゃないか

お母さんに対する兄の暴言がどんどんひどくなってきました。親の目の届かないところでは妹に対する暴力もエスカレートしてきています。

このままでは妹が大きな怪我をしてしまうのではと心配です。でも兄の方を叱ると鬱憤を晴らすために妹に暴力をふるうし・・・私も仕事があり常に兄妹間を監視しているわけにいきません。』とお母さんは不安で一杯です。

兄弟姉妹間での嫉妬で喧嘩や暴力がエスカレートしていく場合はよくあります。一つ屋根の下では親御さんは気の休まる時がありません。

こういう場合はやり方があります。危険な場合は強制的に兄を止める、妹を隔離するなど対処法でいかなければいけないこともありますが、日ごろ地道に別の角度から対応を工夫することでこの母兄妹の三角関係が上手く丸く収まるようになるのです。

2014.12.05  著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》スタッフU

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2014.12.05

1.家庭内暴力の相談で 母と兄と妹の三角関係

中学一年と小学4年の兄妹間の相談です。 お前は○○(妹)だけが大事なんだろ ○○ばかりに買ってやってるじゃないか 等お母さんに対する兄の暴言がどんどんひどくなってきました。親の目の届かないところでは妹に対する暴力もエスカ […]

関連記事

2023.04.05

「親もしんどい…」不登校の子どもを持つお母さんの声

1月27日(金)開催 不登校を乗り越えるための親御さん向けカウンセリング説明会 大切なお子さんが不登校になった時 ある日突然、子どもが「学校に行きたくない」と言うようになったら… 日に日に休む回数が増えていき、不登校にな […]

非行タイプの不登校(非行っぽい子の意外な素顔)

「非行」は「怠け」? 学校はちょくちょく休むし、来たかと思えば遅刻に早退。まじめに勉強する気もないみたい。おまけに茶髪・ピアスに服装違反。きびしく注意しても効き目なし。親の注意もなんのその。いつも帰りは午前様。いったいこ […]

2024.08.10

子どものいじめ問題を解決する新しい視点
〜カウンセリング治療説明会より〜

2024年7月1日(月)、淀屋橋心理療法センターにて、「いじめに関するカウンセリング治療説明会 〜いじめ解決の新しい視点〜」を開催しました。さまざまな角度から、いじめ問題とその解決方法についてお話ししたいと思います。 目 […]

記事一覧へ