肩の力ぬいて考えてみよう

「どうしたらいいですか、どうしたら」。電話口のむこうでお母さんが叫ばれます。落ち着いて肩の力を抜いて考えてみると、いくらでも工夫できることがたくさんあるのです。

「前回面接で出されたアドバイスをやってみました。お父さんに強く出てもらったのです。私は知らん顔してました。せっぱづまってやってみました。そしたら由美はぷいっと出て行ってしまいました。これでいいのでしょうか?次の面接までまだまだ日があります。あの子は本当に普通の生活にもどれるのでしょうか?アドバイスどおりにしてみたのですが、これでいいですか。

一日一日過ぎてゆくのがおそろしく、手遅れになりはしないかと心配です。どうしたらいいですか、どうしたら。これでいいかアドバイスください。どんな一言でもいいから、電話でアドバイスしてください。お待ちしています」

こんな電話がクライエントの母親からかかってくる。せっぱづまっている様子は語調や息づかいから伝わってくる。しかしこの段階で電話でアドバイスをだすというリスク(危険度)を考えてみてほしい。母親の頭のなかはパニックにちかい。今何を言っても冷静な気もちでうけとめられないであろう。しかもこちらは情報不足。適切な判断をくだせない状態におかれている。「それではこうしてみてください」とだしたとしたらどうであろう。母親は「わかりました。さっそくそうします」と、その場はおさまるかもしれない。しかし翌朝必ずと言っていいほどまた電話がかかってくる。「先生の言われるとおりやってみました。事態はよけい悪くなりました。どうしたらいいですか、どうしたら」となるであろう。しかもアドバイスは決して十分に配慮した上で実行されはしていない。母親一人が先走ってからまわりして、という事が多い。

「お母さん、二ついいますから耳をほじってよーく聞いてくださいね。一つは困ったときはとにかくあったことをできるだけ正確に書き留めておくってください。二つ目はお父さんに相談して。お父さんと協力して事にあたるようにしてください」。これでたいていの混乱は収拾できるのだ。

2019.04.17  

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

1.子どもにいやみばかり言ってませんか?

「なんでうちの子はこんなに反発ばかりするのかしら」と、お母さんからよく聞かれます。「反発するというのは反発できる元気がある証拠だからいいじゃないですか」と、お答えするのですが。これでは解答にならないといわれるお母さま方に […]

2.子どもの言い分に耳をかたむけて

「お母さんはすぐに自分の考えを押しつけるやろ。だから僕なーんにも話す気なくなるんや」。小五になる真一君はお母さんにこんなことを言いました。「そやけど言わんとあんたなんにもせーへんやないの」。お母さんも負けていません。こん […]

3.子どもの話に耳ダンボ、お口チャック

「よい聞き役ってどうすればええんですか?」という質問をよく受けます。一言で「聞き役に撤する」といっても、じっさいの場面になるとなかなかできません。「じょうずに相づちをうって、子どもがどんどん話しやすい雰囲気をつくってあげ […]

4.肩の力ぬいて考えてみよう

「どうしたらいいですか、どうしたら」。電話口のむこうでお母さんが叫ばれます。落ち着いて肩の力を抜いて考えてみると、いくらでも工夫できることがたくさんあるのです。 「前回面接で出されたアドバイスをやってみました。お父さんに […]

5.こだわる子に手こずっていませんか

「もうええやないの、そこまでせんでも」。亮君(中学二年)のこだわり症には、いつもお母さんはへきえきしています。 亮君はなにをするにも時間がかかるゆっくりさん。登校前にも「おかん、背中のほうに埃付いてるか見てくれ」と言って […]

6.ダメ母親を演じれますか?

「しっかり母さん」は、夫も子もしんどいって、わかってます?意外とこれに気がつかないお母さんが多いんです。とくに学生時代よくできたとか、しっかりしてるとほめられたとか。向上心の強い努力家のお母さん、要注意ですよ。 例をあげ […]

関連記事

2020.11.11

親だって1年生

朝晩の冷え込みが増し、秋も深まってまいりました。 皆さま、いかがお過ごしでしょうか? 近頃、本屋さんに出かけると、子育てノウハウ本や、親子問題について記された書籍が、たくさん平積みされているところを目にします。子育てに悩 […]

性格・行動関連編:無表情

表情のない子でも、心のなかは豊かな子もいるよ 子どもは元来むじゃきで、表情がゆたかな者という印象があります。でも表情がないからと言って「この子は、子どもらしくない」と、決めつけてしまわないように。 不登校で来所していた佳 […]

子どもの話に耳ダンボ、お口チャック

「よい聞き役ってどうすればええんですか?」という質問をよく受けます。一言で「聞き役に撤する」といっても、じっさいの場面になるとなかなかできません。「じょうずに相づちをうって、子どもがどんどん話しやすい雰囲気をつくってあげ […]

記事一覧へ