玄関にはいつもきれいなスリッパが並んでいます

淀屋橋の玄関はいつもきれいです

淀屋橋心理療法センターの扉を開けると「ピーンコーン」と、音がします。ちょっと重いドアです。でもだいじょうぶ、ちゃんと開きます。完全予約制ですので他の開業医院に比べると、来所されている人たちの靴はそんなに多くはありません。どなたもきれいに脱ぎそろえてあがっておられます。

そしてスリッパが、ずらりと並んでいます。今日はこのスリッパについて話したくて書いています。きれいんです。いつも、いつも。買ったばかりの清潔な感じのスリッパばかりです。季節を考えて色とか模様なんかも合わせてあります。夏には涼しげなブルーが並んでいました。今は秋深しなので、こいい緑のチェックとベージュ系のチェックのスリッパが並んでいます。だいたい一ヶ月ごとに買い換えています。

来所される方たちにいつも清潔なスリッパを

この発想はいつもの早朝会議で出ました。雑談タイムのときに、スタッフの一人がこんなことを言いました。「きのう来られたお母さんは、いつもスリッパをはかれないんです。靴下のまんまで面接室に入ってこられるので、スリッパをお持ちすると『いやー、私、医院や公民館のスリッパ苦手なんです。すみません』と言われて」。すると別のスタッフが「私もそうです。なんかいやで、いつも履きません。お母さんのお気持ちわかります」と、声をあげました。

「こういうことにずいぶん気をつかう人もいるんだな。それじゃうちは清潔なスリッパを並べることにしよう」という話しになりました。

実現を可能にした100均ショップの「百えもん」

緑地公園の駅から当センターまでわずか徒歩5分たらずですが、その途中に「百えもん」という100均ショップがあります。そこの前には入ったばかりの品物が所せましと並べてあります。大きなバスケットにあふれるように積まれたスリッパが。いつも季節にマッチしたスリッパです。これが100円かと、思わせるくらいしっかりしたいいスリッパです。さっそくスタッフの目にとまりました。

今までの古いスリッパを全部すてて、季節にマッチした新しいスリッパを並べました。来所される家族の方たちにとても好評です。「またきれいになりましたね。今度はどんなのかなって」と、笑顔で話されました。

冒頭のスリッパを履かないことにしているお母さんの予約診療の日がきました。「さー、どっちやろ」と、みんな関心をもって見て見ないふりをしながら気にしていました。「先生、おはようございます」と、挨拶されるお母さんの足には、買ったばかりのきれいなスリッパが履かれていました。

2004.11.15  著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》福田俊一

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2021.07.14

1.摂食障害の治療法 解決のカギは“食”以外のところに目を向けること

― 摂食障害(拒食・過食)を乗り越えるための親御さん向け勉強会を開催しました! - 梅雨の晴れ間の6月25日(金)に、摂食障害を乗り越えるための親御さん向け勉強会を開催しました。 プログラム 所長 福田俊一(医師)からの […]

2021.06.01

2.増加する【子供から親】への家庭内暴力のご相談

「そちらでは家庭内暴力の相談はできますか?」 というお問い合わせが増えてきています。 考えてみると、 当センターのホームページでは家庭内暴力のチェックリストは以前からあるのですが、家庭内暴力に特化して記載したページを作っ […]

2021.05.28

3.妹にはたくさん食べさせようとする、拒食症の大学生

6月25日金曜日に、親御さん向けの摂食障害勉強会を開催いたします。 前回の摂食障害勉強会では過食症を克服された方のケースを発表いたしました。 今回の勉強会では過食症だけではなく、拒食症を克服された方のケースも発表予定です […]

2021.05.21

4.不登校の子に未来が明るく見えてきた

親御さんにお子さんの性格に合った対応をして頂くと、 まずお子さんが家の中で元気になってきます。 学校に行く事ができなくても、 家の中での今現在の過ごし方が元気になり、 目の前が明るく見えてくると、 将来も明るく見えてくる […]

2021.04.20

5.Instagram始めました

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 実は淀屋橋心理療法センター、Instagramもやっています。当センタースタッフが撮影した季節のすてきな写真を掲載するアカウントは以前からあったのですが、この度ス […]

2021.03.23

6.「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました!

桜が咲き始め、少しずつ春らしくなってきましたが、コロナの不安も拭えないこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 当センターでは去る3月2日(火)に、「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました。 勉強会は、 […]

2021.03.01

7.焦らずスモールステップ

「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」など昔から言われているように、この時期はあっという間に過ぎていく気がします。長い冬が終わり、もうすぐ春が訪れる。ワクワクする気持ちの人と、そうでない気持ちの人がいると思います。春に […]

2021.02.05

8.「過食」という強者

当センターには、過食の治療のために通われ、やがて卒業してゆく方々が多くいらっしゃいます。中には「とにかく今すぐに過食を治したい、過食を治して早く普通の生活を送りたい」と焦るかたも少なくありません。過食に限らず、自分の病気 […]

2021.01.23

9.軽い気持ちでダイエットが拒食症に

コロナの影響で、学生のお子さんは、1学期の大半という長い間、自宅待機を余儀なくさせられました。 ずっと自宅にいる中、(これといってやることもないなぁ・・・そうだ、今度みんなに会ったとき「やせたね~!」って言われるようにダ […]

2021.01.15

10.令和3年みっつの明かり

当センターでは、治療を進めていく中で親子の相性が良くなることは大切な要素のひとつです。 親子関係がうまくいき始めると、その過程で子供には色々な良い変化が起こってきます。 新年はじめは、3組の親子の明るい笑いをお届けしたい […]

関連記事

2008.02.01

「見守る」ってなに?-2 カウンセリングの現場から

「見守りましょう」カウンセリングの現場で働いていると、とてもよく耳にする言葉。「見守る」という事に悩んだり、「見守るって、いったい何なんだ」と、疑問に思っている方も沢山おられる。 「見守る」という事を考える時、私には思い […]

2006.01.12

治療の向上と出版本のスピードアップをめざして

新年明けまして おめでとうございます。 大雪が各地でふりつづく思いがけない寒い冬となりました。みなさま、おかわりございませんか。淀屋橋センターも今年はじめての全体会議を開きました。 一年の計は元旦にあり。一人一人が淀屋橋 […]

2009.12.29

2009年をふりかえって(スタッフU・N)

淀屋橋心理療法センターに入って4年がたちました。今年は事務の仕事に加えてアシスタント的な仕事も少しさせていただきました。以前と比べ、治療を続けてグングン良くなっている人を見て喜ぶ一方、途中でやめられる方については(どうし […]

記事一覧へ