「なんでうちの子はこんなに反発ばかりするのかしら」と、お母さんからよく聞かれます。「反発するというのは反発できる元気がある証拠だからいいじゃないですか」と、お答えするのですが。これでは解答にならないといわれるお母さま方に、家での会話の記録をつけてきてもらいます。読んでいくうちに「やっぱり思った通りだ」という点がいくつか必ずと言っていいほどでてきます。それは子どもに知らず知らずのうちにい「いやみ」を言っているのです。いくつか例をあげてみましょう。
例1: テレビ・ゲームが大好きな男の子(小学5年)
孝夫:お母さん、ぼくね、もうちょっとでクリアーできるねんで。ほれみてみて。
母親:なーに。またゲームかいな。あんたはゲーム大学へはいるんやな。
孝夫:そんなんちがうやろ。ほれこここやんか。もうここまできたら上がりなんやで。クラスでぼくがいちばんやで、きっと。
母親:そんなんで一番とってくれるんやったら、つぎの試験もきっと一番やろな。楽しみにしてるで。
孝夫:もうええ、お母さんはわからんやつや。あっち行って。
きっと孝夫君はもうどんなに楽しいことがあっても、遊びのことではお母さん話さなくなるでしょう。自分の一番得意としている瞬間をだいなしにされてしまったのですから。「僕のゆうことわかってくれへんのに、なんでお母さんの言うこと聞かなあかんねん」という論理が育っていきはしないでしょうか。
例2: 不登校の女の子とお母さんの会話(高校一年生)
真美:お母さん、きょうなんのおかず?
母親:またかいな。毎日食べることばっかりやな。
真美:そんなゆうても食べることしか楽しみないもん。
母親:食べることばっかり考えてるから、そんなに太るんやないか。
真美:太ってへんよ。体重かわらへんで。
母親:あんた、ちょっと自分でつくり。学校にも行かんとじーとして。たまには自分のもんは自分でつくり。
真美:いやや、つくって。
母親:学校へ行くんやったら、大ごちそうつくったげるわ。
この会話もとうてい真美さんを学校へ行かせることはできない雰囲気がつたわってきます。真美さんはだんだんくさって何をするのもいやになってしまいそうな気がします。
お母さんの会話のどこをどうすればいいのでしょうか?真美さんは食べることに興味をもっているのなら、それを話題にして話しを盛り上げる工夫をすればいいのです。テレビのお料理場番組をいっしょにみて「あれつくってみよか」と言うのもいいでしょう。本を買ってきて「今晩はこれいっしょにつくってみーひん」とさそってみるのもいいでしょう。
本人が楽しめることで盛り上がる工夫をするのが、本人を他の分野(ここでは登校)で動かす力になるのですが。