質問1:「娘が過食症です。どうしていいかわかりません。助けてください」
過食症・拒食症の娘をもつお母さんは、不安や悩みでいっぱい
「最近なんかようすがおかしい。食べたあとトイレで吐いてるみたい」
「大きなコンビニの袋をもって、こそこそと自分の部屋へ。あれってお菓子かパンじゃないかしら」
「チョコレートやスナック菓子の袋がごみ箱にいっぱい捨ててあったわ。それが毎日なの」
「このごろ急にやせてきたようだけど、だいじょうぶかしら」
摂食障害(過食症・拒食症)という呼び名も、いまではだいぶお母さんたちの耳にも届くようになってきました。上記のような「なんかようすがおかしい。でも声かけはできなくて」という不安を抱いておられるお母さんたちが多くいらっしゃいます。
ダイエットがきっかけで過食症・拒食症に
過食症・拒食症は若い女性によくあるダイエットがきっかけに、はまってしまうことがよくあります。娘さんがダイエットをしておられるなら、チェックリスト「母親が気づく子どもの【過食症】【拒食症】チェックリスト─早期発見は子どもの命を救う」を参考になさってください。リストの項目一つ一つが、気をつけてみておくポイントになります。
早いカウンセリング治療(セラピー)で、早い回復を
当センターにはたくさんの摂食障害(過食症・拒食症)の本人やご家族が来所されています。設立以来26年、1500余の症例を担当してきました。
「早期発見、早期回復」は摂食障害(過食症・拒食症)にもあてはまります。お母さん、ご心配でしたら、すぐにでも淀屋橋心理療法センター(06-6866-1510)にご連絡・ご予約ください。
2008.12.18 著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》福田俊一
記事内容の監修医師
淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一
- 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
- 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
- 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
- その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
- 著書多数。
シリーズ記事
-
2008.12.18
-
過食症・拒食症の娘をもつお母さんは、不安や悩みでいっぱい 「最近なんかようすがおかしい。食べたあとトイレで吐いてるみたい」 「大きなコンビニの袋をもって、こそこそと自分の部屋へ。あれってお菓子かパンじゃないかしら」 「チ […]
-
2009.01.21
-
Q2:過食症の娘、香奈(25才)のことです。毎日料理をつくっては、私に「食べろ食べろ」と強要します。「吐き気がするから食べられない」と言うと怒りだし、食べ終わるまで私のそばから離れません。どうしたらいいでしょうか? ケー […]
-
2009.01.28
-
Q3:「お母さん、過食するから早く食べ物買ってきて」と、当たり前のように言います。私は両手いっぱいスーパーの袋を抱えて帰ってくるのですが、こんなことしていていいのでしょうか?自分で買いにいかせたほうがいいのでは? ケース […]
-
2009.02.04
-
Q4:「お父さんきらい。顔をみるのもいや」と、父親をきらっています。仕事から帰ってきても「お帰り」も言わず、プイッと部屋に入ってしまったりします。父親は父親で「いつまで食べ吐きやっとるんや」と批判的です。あいだにたって母 […]
-
-
摂食障害(過食症・拒食症)の子どもをもつ親御さん、とくにお母さんが多いのですが、いろんな不安や疑問をお持ちです。カウンセリング相談(セラピー)をとおしてよく聞かれる内容とアドバイスを、まとめてお話したいと思います。 母親 […]
-
-
摂食障害(過食症・拒食症)の子どもをもつお母さんからよく聞かれる悩みです。家計にも直撃する問題だけに、お母さんも真剣です。 母親の不安: 「過食症の娘が『食べ物を買うお金、これだけじゃとても足りない。なんとかして』ってし […]
関連記事
-
-
「過食がなかったら、こんなこともあんなこともできるのに」 今までの治療経過 真理(高校一年の時に過食症、来所して2年が経過。不登校ぎみで進級が危ぶまれたが、ぎりぎり合格し、 三年に進級できた。過食はその後おさまりフォロー […]
-
2021.08.31
-
前回までのあらすじ 「痩せていない自分は存在する価値がない」と自分を追い込み、自信が持てない奈々子さんでしたが、 勇気を振り絞って行動した数々の出来事により、少しずつ気持ちが強くなってゆくのを感じました。 また、難しいと […]
-
2014.04.08
-
摂食障害(拒食症)のカウンセリング治療は、淀屋橋心理療法センターにある「摂食障害専門外来」で行っております。 (大阪府豊中市寺内2丁目13-49 TGC8-201(06-6866-1510) (TEL:06-6866-1 […]
記事一覧へ