Q4:「お父さんきらい。顔をみるのもいや」と、父親をきらっています。仕事から帰ってきても「お帰り」も言わず、プイッと部屋に入ってしまったりします。父親は父親で「いつまで食べ吐きやっとるんや」と批判的です。あいだにたって母親の私はどうしたらいいでしょうか?

ケースの状況説明
「『私が過食してるとき、台所に入ってこないで』って言ってるのに平気で入ってくる。お父さん大嫌い」と、過食症の娘(19才)は言います。「お父さんの食べ方、あれなーに。肱ついたりして」とか「なんで自分でできることやらないで、お母さんに頼むの」と言ったりして、父親に対していつも批判的です。父親は「なんでオレのほうをあんな冷たい目でみるんだ。朝の挨拶だってろくにしないじゃないか」と、怒っています。娘が過食症になってから父娘のあいだがぎくしゃくして、あいだにたっているお母さんはハラハラと気のつかい通しです。娘の方について一緒になって悪くいったほうがいいのか、それとも「悪く言うのはやめなさい」と止めたほうがいいのか迷っておられるようです。
A:アドバイス
過食症になると、今までどうもなかった父娘関係がぎくしゃくしだすということはよくあることです。本人が言っていることを聞いていると確かにもっともなこともありますし、まったくの言いがかりだったり過剰反応だったりすることもあります。お母さんのお迷いへの答えとなると思いますが、「嫌い、腹がたつ」という娘さんの気持ちを聞いてあげるということは大切です。賛成するでなく否定するでなく、ただひたすら聞いてあげるという姿勢でいいでしょう。聞いてもらうだけでスッキリするということもよくありますので。
父親と娘のあいだに問題があったとしても、それが「なんとかしたい」優先順位の一番になってしまうと問題ですね。ちょっとしたアドバイスで良くなるのならいいのですが、なかなかそうはいかないでしょう。父親との関係は悪くてもそこにあまりエネルギーをさかず、母と娘の二者関係に焦点をあてていくほうがいいでしょう。それだけでも過食症の改善をうながすことはできますので。
2009.02.04 著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》福田俊一
記事内容の監修医師
淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一
- 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
- 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
- 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
- その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
- 著書多数。
シリーズ記事
-
2008.12.18
-
過食症・拒食症の娘をもつお母さんは、不安や悩みでいっぱい 「最近なんかようすがおかしい。食べたあとトイレで吐いてるみたい」 「大きなコンビニの袋をもって、こそこそと自分の部屋へ。あれってお菓子かパンじゃないかしら」 「チ […]
-
2009.01.21
-
Q2:過食症の娘、香奈(25才)のことです。毎日料理をつくっては、私に「食べろ食べろ」と強要します。「吐き気がするから食べられない」と言うと怒りだし、食べ終わるまで私のそばから離れません。どうしたらいいでしょうか? ケー […]
-
2009.01.28
-
Q3:「お母さん、過食するから早く食べ物買ってきて」と、当たり前のように言います。私は両手いっぱいスーパーの袋を抱えて帰ってくるのですが、こんなことしていていいのでしょうか?自分で買いにいかせたほうがいいのでは? ケース […]
-
2009.02.04
-
Q4:「お父さんきらい。顔をみるのもいや」と、父親をきらっています。仕事から帰ってきても「お帰り」も言わず、プイッと部屋に入ってしまったりします。父親は父親で「いつまで食べ吐きやっとるんや」と批判的です。あいだにたって母 […]
-
-
摂食障害(過食症・拒食症)の子どもをもつ親御さん、とくにお母さんが多いのですが、いろんな不安や疑問をお持ちです。カウンセリング相談(セラピー)をとおしてよく聞かれる内容とアドバイスを、まとめてお話したいと思います。 母親 […]
-
-
摂食障害(過食症・拒食症)の子どもをもつお母さんからよく聞かれる悩みです。家計にも直撃する問題だけに、お母さんも真剣です。 母親の不安: 「過食症の娘が『食べ物を買うお金、これだけじゃとても足りない。なんとかして』ってし […]
関連記事
-
2024.08.22
-
今回、摂食障害(拒食症・過食症)に精通している、淀屋橋心理療法センターの所長・精神科医師の福田俊一が執筆した、拒食症の治療事例をご紹介します。摂食障害についての著書も多数執筆しており、41年の臨床経験がございます。 拒食 […]
-
2014.07.07
-
摂食障害(拒食症)のカウンセリング治療は、淀屋橋心理療法センター(大阪)の「摂食障害専門外来」で行っております。 (大阪府豊中市寺内2丁目13-49 TGC8-201(06-6866-1510)) (TEL: 06-68 […]
-
2012.09.20
-
ダイエットで体重が減って、とてもうれしそうな英子さん 「娘がダイエットをやりだして、体重減ったって喜んでいたんです。でもそのやり方がだんだん極端になってきて心配なんです」と、お母さんが相談に来所しました。どうやら英子さん […]
記事一覧へ