小学生の不登校

原因不明の不登校

「いじめはないみたいだし、勉強にもついていけてるはずなんだけど・・」。小学生の我が子が登校をしぶりだしたものの、はっきりした原因がわからない。原因がわからないから強く押していいものか、無理をさせない方がいいのか、対応に困っているというご相談がこのところ増えています。頭を悩ませているところへ、

「対応が甘いのよ。もっと厳しくしないと!」「無理じいはダメ、自分で動きだすまでそっとしてあげて」など、周囲から様々なアドバイスが・・。

そこで今回は小学生の不登校にありがちな「悩みの種」と解決策の一例をご紹介します。

不慣れ・変化からくる不安

小学一年生は環境が大きくかわり、何もかもが初体験。ハラハラドキドキの毎日です。集団生活にも慣れていないし、他人に叱られることにも慣れていません。そんな中、たとえば担任の先生が当たり前のことで子どもさんを叱っても、他の子を叱ったしても、たとえ優しく叱っても、慣れない子にとっては「怖い(不安)」と感じることがあります。学年があがっても、「リコーダーの習い初め」や「算数の単元が変わる」といった変化の時期にもこうした不安を抱くことがあります。学校を離れても、夜になって翌日のことを考えるだけで不安になる子もいます。最近では毎年クラス替えがあったり担任の先生も毎年代わるという学校も増えてきました。一年生だけでなく小学生のうちはめまぐるしく変わる環境に戸惑うことが多く、それがやがて「漠然とした不安」となって子どもさんを苦しめることになるのです。

自我の芽生え

今まで何気なくつきあってきた同級生。ケンカをしても知らないあいだに仲直り。しかし、四年生ぐらいになってくると、友だちとの相性が気になってきたり、ケンカをしたことが尾を引いてしまったり、男女の性の違いを意識したりと気になることが増えてきたり、気分転換が難しくなってきます。これがいわゆる「自我の芽生え」です。思春期の入口とも言えます。こんな時に大きな変化(クラス替え・転校・病気・入院)を経験したり、ハプニングが起こったりすると、今までのように簡単には解決・解消ができなくなってきます。ここをうまく乗り切ることができず不登校になってしまう子もいるのです。

不登校が長期化する子はこだわり気質を疑え!

何かのきっかけで学校を休み始めても、小学生のうちは友だちの声かけや好きな行事などちょっとしたきっかけで復活できる子もいます。両親や担任の先生の励ましが効果をあげることもあります。しかし、色々な工夫をしても効果が上がらなかったり、励ますとよけいに意固地になったりする場合、「こだわり気質」を疑ってみましょう。このようなタイプの子は励ましたり積極的に登校をうながすことが裏目にでてしまうことがあります。キーワードは「本人の納得」「自分で決断」「せかさない」等いろいろあります。こだわり気質については別の機会に詳しくご紹介します。

学校を身近に感じるような対応を

いくら不安が強いからといって、不安を避けているばかりでは前に進みません。「不安に向き合う力」が必要なのです。そのためには親子の会話の中に学校にまつわる話題がどんどん出てくる形にしなければなりません。低学年の子ならお母さんと一緒に校門をタッチして帰ってきたり、学校の理解が得られれば授業を一緒に受けてみるのも一つの方法です。話題にものぼりやすくなますし、共有できる部分があることで話に同調しやすくなります。中学年・高学年なら別室登校という手もあります。中には休み時間に友だちや担任の先生と話をしてみたり、給食だけ一緒に食べてみたりと少しずつ慣らしていくことで克服できる子もいます。

どうしても学校に足が向かない子の場合、担任の先生に家庭訪問をお願いしたり、友だちにプリントを届けてもらう方法があります。たとえ本人が会うのをしぶっても大丈夫。お母さんが子どもさんの代わりとなって、先生や友だちと接してみて下さい。ポイントは「気軽さ」です。お母さんが担任の先生や友だちと気軽に話していると、次第に安心感をおぼえたり「今日はどんな話だった?」と興味を示してくることが期待できます。

その際、子どもさんの口から不満や不安などの否定的な言葉が出てくることがあります。これはお母さんと一緒に登校する場合でも同じです。実はこれが何より大事なのです。お母さんがその話に同調してやるとさらに効果的です。自分の思っていることが何でも話せ、お母さんにしっかり聴いてもらえることで、不満が解消したり不安が不安でなくなってくるのです。やがて「よし、がんばろう」と努力する気になったり、「もう気にしなくていいや」と開き直れる力がついてきます。

2019.04.17  著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》福田俊一

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

1.小学生の不登校

原因不明の不登校 「いじめはないみたいだし、勉強にもついていけてるはずなんだけど・・」。小学生の我が子が登校をしぶりだしたものの、はっきりした原因がわからない。原因がわからないから強く押していいものか、無理をさせない方が […]

2.心身症タイプの不登校

「心」のストレスが「身体」にでる「心身症」 古くから「病は気から」と言われるように心と身体は密接に結びついていて、互いに影響を与えあっています。では、心のストレスが身体の症状となって現れる心身症はどうして起こるのでしょう […]

3.摂食障害(過食症・拒食症)の家族療法

ここ十年間で十倍に増えた摂食障害(過食症・拒食症) 淀屋橋心理療法センターで二番目に相談の多い摂食障害(過食症・拒食症)が、ようやく一冊の本にまとまりました。店頭に本が並んだとたんにテレビ局から取材依頼が舞いこんでくるな […]

4.対人恐怖症・対人緊張症タイプの不登校

「対人恐怖症・対人緊張症」とは・・・ 「人と目が合わせられない」「周囲の視線が気になる」「人と話をするとドキドキする」「自分の態度が相手に不快感をあたえているのではないか」。このように、人と接する時の辛さ・しんどさを訴え […]

5.非行タイプの不登校(非行っぽい子の意外な素顔)

「非行」は「怠け」? 学校はちょくちょく休むし、来たかと思えば遅刻に早退。まじめに勉強する気もないみたい。おまけに茶髪・ピアスに服装違反。きびしく注意しても効き目なし。親の注意もなんのその。いつも帰りは午前様。いったいこ […]

6.不登校…休み始めたらすぐ動く!

「見守りましょう」の落とし穴 新学期のスタートをきっかけに再登校できる子もいれば、機会を逃して休み続ける子や、新しい環境になじめず休み始める子もいます。とりわけ、不登校に縁のなかった親御さんにとっては新学期早々のつまずき […]

7.明るい不登校

急増する「明るい不登校」 不登校になった初めのころは部屋にこもったり、親と口をきかなかったT夫。今ではTVをみて笑ったり、雑談もできるほどに落ちついてきた。気分のムラもなく学校に行っていないことを除けばいたって普通。そん […]

8.家庭内暴力(子が親や兄弟姉妹へ暴力をふるう)タイプの不登校

内面(うちづら)と外面(そとづら) 家庭で荒れる子の多くは、学校ではおとなしく目立たない子が多いようです。注意をしても反発する様子もないし、口ごたえもしない。むしろ扱いやすい子かもしれません。ところが、家庭での様子をきく […]

9.いじめ不登校

「長いものには巻かれろ」 ひと昔前ならクラスに一人二人は「正義の味方」がいたものです。それが今では「長いものには巻かれろ」主義が横行し、いじめられた子をかばうとその子までがいじめられてしまう世の中になってしまいました。「 […]

10.ぎりぎりタイプの不登校(高校生のギリギリ再登校)

ギリギリ再登校を願う気持ちに変化が・・ 三学期に入り、あっという間に二月三月・・。とうとう学年末を意識する時期になってしまいました。これまで「一日でも早く再登校を」と望んでこられたご両親や先生方。不登校が長期化してこの時 […]

関連記事

2021.05.21

不登校の子に未来が明るく見えてきた

親御さんにお子さんの性格に合った対応をして頂くと、 まずお子さんが家の中で元気になってきます。 学校に行く事ができなくても、 家の中での今現在の過ごし方が元気になり、 目の前が明るく見えてくると、 将来も明るく見えてくる […]

不登校・「テンポのはやい母」VS「ギリギリに動く娘」【前編】 (Y子 高校一年生 不登校)

高校一年のY子は、不登校に加えて腹痛と多汗症に悩んでいた。腹痛が強いと学校を休んだり、痛みが治まってから登校するという日々を過ごしていた。そんなY子を起こすのは母親の役目だった。 仕事を持っている母は、Y子を何とか休ませ […]

2024.01.20

子どもの不登校(特徴と傾向)カウンセリングの効果と回復事例

現在、日本では小学校、中学校、高校で不登校の子どもが年々増加しています。その原因はなんでしょうか?今回、この記事では、不登校になりやすいお子さんの特徴やチェックリスト、カウンセリングによる回復事例をご紹介します。カウンセ […]

記事一覧へ