「心」のストレスが「身体」にでる「心身症」
古くから「病は気から」と言われるように心と身体は密接に結びついていて、互いに影響を与えあっています。では、心のストレスが身体の症状となって現れる心身症はどうして起こるのでしょう。そのメカニズムを簡単にご紹介します。
まず、いじめや学業不振などを経験すると「怒り、憎しみ、悲しみ、恥ずかしさ」などの感情(心のストレス)がわき上がってきます。それらの感情は大脳の中の辺縁皮質でキャッチされ、すぐ下の視床下部に伝えられます。これらの感情が溜まりに溜まって許容範囲を越えてしまった場合、視床下部に影響を及ぼします。視床下部には二種類の自律神経が集まっています。一つは各器官の働きを活発にする「交感神経」、もう一つはその働きを静める「副交感神経」です。両者は互いに調和をたもつことでうまく機能しています。視床下部でキャッチされた感情が交感神経を刺激することで各器官の働きが活発になるわけですが、この刺激が強すぎると自律神経がバランスを崩し、頭痛、腹痛、下痢など身体の変調をきたしてしまうわけです。
S.O.S. その1「言いたいことが言えない」
心身症タイプには気もちの優しい子が多く、どうしても相手のペースに合わせがち。「しんどいけど誘いをことわったら嫌われるかなー」「わからないことを聞きたいけど、先生は忙しそうだしなー」など、いつも相手中心に物事を考えてしまいます。
こんなタイプの子が言いにくいのは「不満」「悪口」「ことわり」など相手がイヤがりそうなこと。「不安」「悩み事」なども「相手に心配をかけたくない」と考えて言いにくくなります。言いたいことが言えずにいると、それがストレスとなってドンドンたまっていってしまいます。それが限度を超えると身体の方が悲鳴をあげてしまうわけです。
S.O.S. その2「自分らしさがわからない」
意外と見落としがちなのがこのポイントです。たとえば、周囲から見ると「ゆっくりテンポ」なのに、本人にはそういった自覚が全然ないということがあります。ゆっくりテンポの子は、自分であせっても人からせかされても動きがぎこちなくなります。それがわからずに行動すると心(頭)と身体のバランスを崩しやすくなります。
同じようなことが「友だちづきあい」にもよく見られます。先生が見かけた時はいつも友だちとニコニコと話をしている。一人ぼっちのことがなく、いつも誰かと一緒に行動している。この子は友だちづきあいは大丈夫だ・・。ここに落とし穴があるわけです。無意識のうちに相手に合わせてしまっているのかもしれません。こんな子は顔ではニコニコしていても、心の中では「おもしろくないなー」「なんかしんどいなー」と思っているかもしれないのです。
アドバイス編
緊張感が高まる話でもできる子に。「会話の主導権」が対応のキーワード
私どもでは会話を重視します。生徒さんのペースで会話をすすめることができれば、言いにくいことでも言えるようになり、それだけでずいぶんと気が楽になります。そのため、生徒さんが一言しゃべったら、先生は相づちやオウム返しで継ぎながら、次に出てくる言葉を待ってみて下さい。心身症タイプの子は「気づかいのベテラン」が多いですから、「相手が気にしそうなこと=強い緊張感」となって言いにくいのです。根気づよくつきあっているうち「勉強がわからないから学校に行きづらい」「友だちがいなくてさびしい」などの「感情」が出てきたら大成功。感情を出し慣れていない子はここで強い緊張感を味わいますが、緊張感は「避ける」より「慣れる」ことで免疫力をつけることができるのです。
一方、返事が待ちきれず次々と質問したり、「なぐさめ・はげまし」等には注意が必要です。会話が途切れたり主導権が先生にうつってしまう可能性があります。
自分の得手・不得手をしっかりと認識し、自分らしくふるまえる子に
こんなタイプの子がカウンセリングにやってきた時、私どもでは親御さんへの対応のアドバイスと共に、本人にも自覚をうながすアドバイスをお出ししています。たとえば、先生が「昨日は何してた?」と質問したとします。すると本人は「うーん・・・ちょっと勉強して・・本屋にいって・・」と、緊張した面もちでなかなか話が進みません。そんな時「じっくり考えてゆっくり話すのが君の持ち味みたいだね。その調子でいいよ」と、自覚をうながすと同時に、自分らしくふるまって良いことを伝えてあげます。すると、回を重ねるごとに本人の口数が増えてきたり、リラックスした感じで会話ができるようになってきます。
友だちに対する気づかいはなかなか減らせませんが、自分の持ち味がわかり、先生や親に対して自分らしくふるまえるようになるだけでも症状から立ち直るきっかけとなります。
先生からみた「心身症タイプ」チェックリスト
体の不調をよく訴えるが、症状が変わりやすい。
よく迷い、決断に時間がかかる。
日ごろから穏やかで不平・不満をあまり言わない。
先生からの問いかけには必ず返答する。
勉強がわからなくても質問にやってこない。
友だちと話す時はいつもニコニコしている。
作文を書かせると良いことばかり書く。
注意しても言い返さない。
「べつに・・」「まあ・・」など単発表現が多い。
家庭訪問してもイヤがらずに会える。