淀屋橋心理療法センターのホームページお読みくださる皆様、こんにちわ。今年もあと3日となりました。皆様もあわただしい日をお過ごしのことと存じます。今年は執筆と出版に忙しいけれど充実した時間をもてた一年だったような気がします。
まずPHP研究所から「ちょっと気になる子どもの『行動』」を上梓しました。それから「リストカット症候群(仮題)」の初稿校正が順調に進んでいます。そして摂食障害に関する新しい本(母親と娘の葛藤を通して、克服への道をさぐるテーマ)の執筆を終了し、初稿待ちの段階です。
摂食障害の原稿執筆に関してはひと苦労がありました。毎週2回所長との執筆談義という時間を設け、出版にむけて取材や談義を積み上げこつこつと地道な努力を積み重ねてきました。その結果出版にこぎつけることができたと思います。
増加傾向をたどる一方の摂食障害(過食症・拒食症)に関しては、淀屋橋心理療法センターが得意とする領域です。カウンセリングをしていて嬉しいのは、回数を重ねるごとに過食症の人の顔に笑顔がもどり生き生きしてこられることです。来年は皆様に「摂食障害(過食症・拒食症)といえば淀屋橋心理療法センター」と言っていただけるように頑張りたいと思います。
2009.12.29 著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》スタッフM
記事内容の監修医師
淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一
- 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
- 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
- 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
- その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
- 著書多数。
シリーズ記事
-
2021.07.14
-
― 摂食障害(拒食・過食)を乗り越えるための親御さん向け勉強会を開催しました! - 梅雨の晴れ間の6月25日(金)に、摂食障害を乗り越えるための親御さん向け勉強会を開催しました。 プログラム 所長 福田俊一(医師)からの […]
-
2021.06.01
-
「そちらでは家庭内暴力の相談はできますか?」 というお問い合わせが増えてきています。 考えてみると、 当センターのホームページでは家庭内暴力のチェックリストは以前からあるのですが、家庭内暴力に特化して記載したページを作っ […]
-
2021.05.28
-
6月25日金曜日に、親御さん向けの摂食障害勉強会を開催いたします。 前回の摂食障害勉強会では過食症を克服された方のケースを発表いたしました。 今回の勉強会では過食症だけではなく、拒食症を克服された方のケースも発表予定です […]
-
2021.05.21
-
親御さんにお子さんの性格に合った対応をして頂くと、 まずお子さんが家の中で元気になってきます。 学校に行く事ができなくても、 家の中での今現在の過ごし方が元気になり、 目の前が明るく見えてくると、 将来も明るく見えてくる […]
-
2021.04.20
-
いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 実は淀屋橋心理療法センター、Instagramもやっています。当センタースタッフが撮影した季節のすてきな写真を掲載するアカウントは以前からあったのですが、この度ス […]
-
2021.03.23
-
桜が咲き始め、少しずつ春らしくなってきましたが、コロナの不安も拭えないこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 当センターでは去る3月2日(火)に、「不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を開催しました。 勉強会は、 […]
-
2021.03.01
-
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」など昔から言われているように、この時期はあっという間に過ぎていく気がします。長い冬が終わり、もうすぐ春が訪れる。ワクワクする気持ちの人と、そうでない気持ちの人がいると思います。春に […]
-
2021.02.05
-
当センターには、過食の治療のために通われ、やがて卒業してゆく方々が多くいらっしゃいます。中には「とにかく今すぐに過食を治したい、過食を治して早く普通の生活を送りたい」と焦るかたも少なくありません。過食に限らず、自分の病気 […]
-
2021.01.23
-
コロナの影響で、学生のお子さんは、1学期の大半という長い間、自宅待機を余儀なくさせられました。 ずっと自宅にいる中、(これといってやることもないなぁ・・・そうだ、今度みんなに会ったとき「やせたね~!」って言われるようにダ […]
-
2021.01.15
-
当センターでは、治療を進めていく中で親子の相性が良くなることは大切な要素のひとつです。 親子関係がうまくいき始めると、その過程で子供には色々な良い変化が起こってきます。 新年はじめは、3組の親子の明るい笑いをお届けしたい […]
関連記事
-
2015.01.21
-
「うつ」と診断された訳ではないけど、以前と比べて元気がない。好きだったテレビ、ゲーム、映画、本などが以前のように楽しく感じないということはありませんか? そういう方には、初めて社会に出たり、社内で異動があったり、転職した […]
-
2016.01.20
-
つい先日、お正月の挨拶をしていたと思っていましたが、あっという間に十日戎も終わり、15日には、当センター近くにある神社でどんど焼きがおこなわれていました。当センターのホームページに、訪問頂いている皆様は、どんな年末年始を […]
-
2012.12.27
-
今年の夏前から予約システムが移行し大きく変わりました。最初は以前と比べ、違う所に戸惑いや不安が大きく「扱いにくいな。前の方が使いやすかったのに」と思っていました。しかし使い続けると今のシステムの方が断然優れている事が分か […]
記事一覧へ