必ずでてくる厳しい親批判の声

「親は何を言ってもわかってくれない。だからもう何も言わない」

家族との会話がなかった

親とのコミュニケーションがとれなくて、ずーと引きこもりの状態が続いていて。本を読んだり、自分なりに考えたことなんかをパソコンに文章化したりして、数年がたつという「引きこもり過食」の美佳さん。本当に会話がなかったんです。部屋からでてくるのも夕飯のときだけ。それも大急ぎで食べて、過食をしに自室へ戻る。テレビがついているから、みんなの顔はテレビに釘付け。一日一回だけ顔をあわせる美佳さんのほうを、誰も向かないまま。そして3年が過ぎた。

相談を受けたセラピストは「これではいけない。せめてテレビを消して会話のチャンスを」と、アドバイスをだした。「やだー、僕みたい番組があるのに!」と叫ぶ弟も説得して、なんとかテレビのスイッチだけは入れずに夕食を囲むという約束ができあがった。

ポツリ、ポツリと会話が交わされて

三ヶ月ほどたつと、夕食の模様がかわってきた。弟は学校であったことを話し出した。部活のサッカークラブのことも聞いてほしいようだ。いつのまにか弟が緩衝剤となって、美佳と両親の間にも会話が行き交うようになってきた。「美佳ちゃん、もうちょっとゆっくり食べたら」「えー、ゆっくり食べてるやん」といったさりげない会話だ。「いいですよ。さりげない雑談こそがコミュニケーションの基盤になりますから。大いに裾野を広げてください」と、面接でセラピストも舵取りをする。

美佳は食後すぐに自室に引っ込んでいたが、少しづつ夕食がすんでも居間で時間を過ごすようになってきた。時には「あのね、お母さん」と、自分から話しかけたりもする。「明日ね、図書館に行ってみようと思うんだけど」「え、図書館へ」と、母親はびっくり。ここ数年外に自分から出かけるということがなかったのだ。「それはいいね。なにか本をさがすの」「うん、なんか読んでみようかなって思って。見つかるかな」「どんな本、読みたいん」「ようわからんけど」。

母親はうれしかった。美佳が変わってきたからだ。やっぱり食事どきの家族の会話を優先させてよかった。唯一のチャンスだから。もちろん過食がなくなったという結果はでていないが、過食の食べ物もだんだん自分で買いにでるようになった。「お母さん、過食のお金、たくさんつかってごめんな」「いいよ。気にせんで」。いままで過食に関して、決して自分から話題にすることがなかったのに。この動きは治療的にみても、親にたいして信頼感を芽ばえさせていることは明らかだ。母親は「このまま順調にすすんでくれるかな」と思ったが、やがて次の山にぶちあたることになる。

親への批判や文句の声がぞくぞくと

図書館へ通ったり、マーケットに買い物にでかけたり。文房具なんかも自分で買えるようになって。「お母さんあのね」が増えてきた。読んだ本の話しもするようになった。ところが積極的な言動が増えてくると、決していいことばかりは続かない。必ずと言っていいほど、親批判や、社会批判といった言葉も発せられるのが常である。美佳も話す内容がしだいに変わってきた。

「どうして私、こんな人ぎらいになったん?」「私って、なんでみんなから浮いてしもたんやろ」「常識ってなに。なんで私にはそれが身についてへんの?」「お母さんら、どんな育てかたしたん?」「ほんまに私のことわかってくれてるの」「なんか弟ばっかりかわいがってたな。私のことほったらかしやったやんか」。親にとっては耳の痛い話しである。しかも一つ一つに答えを要求してくる。いっとき良くなってきたと安堵の胸をなでおろしていたのに。親にしてみればなんでいまさらこんなに攻められないといけないのか。また悪くなってしまったのではないだろうか。不安や怒りが先だって、またまたしんどさがどっと押し寄せてくる。

立ち直りかけたけれど、やっぱりダメ

過食症のケースにはよくあるパターンである。親子の会話がまったくない家族に少しづつ会話ができ、コミュニケーションがとれだしてくる。過食のスタイルにも自立の良い変化が見えだす。ところが次は針千本のような山がやってくる。せっかくうまくいきかけている流れがこここで再び暗礁にのりあげる。

「人間関係をうまくやっていく知恵みたいなもんを教えて欲しいのに、親はまったくなんにもわかってない」と、かなり要求水準が高い美佳の発言である。「親とは小さい頃からちゃんと向き合って話しをした記憶がない。これって致命傷じゃないですか」と、きびしい表情で問いかけてくる。心の底にたまっていたマグマが噴火しはじめたのだ。この傾向は治療的には前進だが、そうとらえるには家族にはしんどすぎる。

有効な手だてを急がないと、再び美佳は自分の殻にこもってしまうだろう。じっさい送られてきた美佳の日記には、親批判を通り越してふたたび無力感を表す言葉が出始めている。「親の意識と私のそれとはずいぶん違う。こっちが一方的に説明しなくてはならないなんて、しんどすぎます。親がこれ以上私の言葉を理解しないのなら、もういい、ほっといて、やっぱりダメという気持ちになります」。よい変化のあとにくる試練の時がやってきた。

2019.04.17  著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》福田俊一

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

1.症状を長引かせる気がつきにくい家族関係(1)親子の三角関係

両親が子どもを取り込んでいるし、子どももその役割に意義を感じている こうした家族関係は、当事者はなかなか気がつきにくい。そのやり方で毎日の生活がすすんできているから。 この親子の三角関係というのは、他の症状にもよくみられ […]

2.必ずでてくる厳しい親批判の声

「親は何を言ってもわかってくれない。だからもう何も言わない」 家族との会話がなかった 親とのコミュニケーションがとれなくて、ずーと引きこもりの状態が続いていて。本を読んだり、自分なりに考えたことなんかをパソコンに文章化し […]

3.立ち直りかけたとき、うつの波が押し寄せて

第一志望の大学に合格しました!と、喜びもつかのま 中学一年のとき、ダイエットから過食症におちいってしまった。食べたり吐いたり、こんな繰り返しがもう七年も続いている。楽しいはずの青春を、自分はいったいなにしてるんだろう。着 […]

4.過食症が「その場しのぎの対応」で治ると思うのは、おおまちがい。

過食症はちょっとなんとかすれば治る症状ではない。なんとかして、しかも年数かけて必死でなんとかして、やっと解決にこぎつけられるかどうか。それほど治りにくい症状の一つである。過食症の治療に長年携わってきて、残念に思うことがあ […]

2013.09.25

5.7年のひきこもり過食が1年のカウンセリング治療で、好転し外に出られた

7年にもおよぶ「ひきこもり過食」が、1年のカウンセリング治療で好転(真理子 過食症歴7年 24才) 過食症は治りにくい症状だ。7年間も「良くなってはまた食べ吐きに戻り」を繰り返していた真理子さんのお話をしよう。 過食症を […]

6.なんでも過食のせいにして、山を乗りこえられない

「過食がなかったら、こんなこともあんなこともできるのに」 今までの治療経過 真理(高校一年の時に過食症、来所して2年が経過。不登校ぎみで進級が危ぶまれたが、ぎりぎり合格し、 三年に進級できた。過食はその後おさまりフォロー […]

関連記事

2013.12.25

1.「バレエ発表会が終わったらお弁当の量を増やす」と約束したのに(舞 中3 拒食症歴2年)

摂食障害(拒食症・過食症)のカウンセリング治療は、淀屋橋心理療法センター大阪摂食障害専門外来で行っております。(06-6866-1510) 拒食症の子どもとの「約束」は慎重に 拒食症の子どもとの約束は慎重にしましょう。と […]

2014.07.17

摂食障害(過食症拒食症)と一人暮らし

摂食障害(過食症拒食症)の新聞記事がスタッフ会議で話題になりました。娘さんが一人暮らしを始めてから、摂食障害(過食症拒食症)になってしまったというストーリーです。 淀屋橋心理療法センターのカウンセリングを受けておられる方 […]

2010.08.04

拒食症の見分け方は、わかりにくいこともあります。チェックリストで確認しましょう。

拒食症といってもいろいろあります。はっきりと「太るから食べるのいや」と拒否する人(子)もいれば、「今はおなかいっぱいだから、あとで食べる」とごまかす人(子)もいます。また親との対決を避けるため食を拒否する気持ちを隠したり […]

記事一覧へ