抑うつ

うつ病・抑うつ、職場のストレス専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。

次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはことなります

身近に相談できる人がいない。

相方が疲れている(夫婦の場合は配偶者)

自殺未遂があった。

憂うつな時に全くしゃべらなくなる。

元気な時に、憂うつな時のことを思い出せない。

本人が非常にあせっている。

うつ病・抑うつ、職場のストレス専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。

2019.04.17  

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2008.07.17

1.母親が気づく子どもの【過食症】【拒食症】チェックリスト─早期発見は子どもの命を救う

摂食障害(過食症・拒食症)専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはことな […]

2008.12.16

2.過食症・拒食症(摂食障害)チェックリスト

摂食障害(過食症・拒食症)の新しいチェックリストを作りました。これまでのチェックリストを見直し、新しく作りなおしています。問い合わせ相談をお受けした1500ケース近くの摂食障害(過食症・拒食症)の事例を元にしています。来 […]

2009.02.12

3.不登校のタイプ別チェックリスト

不登校・非行・家庭内暴力専門外来ページも御覧下さい。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはことなります 【うちの子の不登校で何がわかるの?】 【も […]

2010.03.26

4.対人恐怖症(対人緊張症)自己診断チェックリスト

対人恐怖症(対人緊張)ページも御覧下さい。トップページに診療科目を紹介しています。 これらの項目は淀屋橋心理療法センターでカウンセリング治療したケースのなかから、特徴的なものをピックアップしたものです。母親からみて日常生 […]

5.子どもの「非行」は親の対応で大きく変わる

不登校・非行・家庭内暴力専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはことなり […]

6.子どものストレスチェックリスト 子供のうつ・ストレスを見つける

うつ病・抑うつ、職場のストレス専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。子育ての悩みページも御覧下さい。トップページに診療科目を紹介しています。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つ […]

7.職場のストレス 働く男性・女性のストレス度

うつ病・抑うつ、職場のストレス専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはこ […]

8.対人恐怖症(対人緊張)チェックリスト(中学生・高校生・大学生向け)

対人恐怖症(対人緊張)ページも御覧下さい。トップページに診療科目を紹介しています。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはことなります。 「うちの子 […]

9.抑うつ

うつ病・抑うつ、職場のストレス専門外来ページも御覧下さい。ページ上部のボタンをクリックすれば表示されます。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはこ […]

2009.11.11

10.強迫性障害(強迫神経症)

強迫性障害(強迫神経症)ページも御覧下さい。トップページに診療科目を紹介しています。 次のチェックリストは、日常生活の中で見つけやすいチェック・ポイントを集めております。通常の医学的な診断基準とはことなります 子ども(本 […]

関連記事

新年のご挨拶

謹賀新年 淀屋橋心理療法センターは今年25周年を迎えます。皆様のご支援のおかげと感謝しております。 思えば家族療法の専門機関として旗揚げした頃には啓蒙活動に一生懸命でした。お陰様で家族療法は一時ブームになり、広く専門家に […]

ストレス・シリーズ(4)職場でよくみられるストレス症状(パニック)

事例(1)チーフとしての責任感から部下と衝突を(陽子編集者27才) 陽子さんはファッション雑誌の編集部勤務。デザイナー関係の取材を担当するグループのチーフをしている。ささいなミスをめぐって部下と争いをおこしてしまった。そ […]

2015.04.09

抑うつ(無気力)・荒れる・親を避ける子どもへの親の対応

先日、テレビのトーク番組を見ていると、ある若い女性タレントが「悩みを話している時は、アドバイスなんていらないんだよ。ただ聞いて欲しいんだよ。」と発言していました。すると、周りの女性タレント達も立ち上がって、「そうだよ。ア […]

記事一覧へ