摂食障害(過食症・拒食症)と万引き(クレプトマニア)ってどのような関係があるのか

摂食障害(過食症・拒食症)と万引き(クレプトマニア)ってどのような関係があるのか

摂食障害と万引きについての勉強会

7月26日(火)に『過食症を乗り越えるための親御さん向け勉強会』が行われました。親御さん達からいただいたご質問を、1つをご紹介したいと思います。

Q.「過食症の娘がスーパーでお惣菜を万引きをしてしまいました。どのように対応すればいいでしょうか?

摂食障害の方が万引きをしてしまうということは、実は、そんなに珍しい実は珍しいことではありません。過去にニュースで、あるマラソン選手が摂食障害に苦しんで万引きを繰り返していたということがありました。その選手は、何度も逮捕され、ニュースに一時取り上げられたので、覚えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

娘がスーパーでお惣菜を万引きしてしまったのですが・・・

その選手は「食べて吐くために万引きをした」と語っていました。体重制限が厳しいスポーツ(陸上、体操、フィギュアスケート、バレエ、柔道など)をしている人は、摂食障害を発症しやすくなると言われていて、研究が進められています。

なぜ摂食障害で万引きをしてしまうのか?

 淀屋橋心理療法センターの所長であり、精神科医の福田俊一は、摂食障害の方の万引きとの関連について、こう言っています。
「今まで出会ってきた、摂食障害の患者さんの中にも、万引きをしてしまう方がいました。盗むものはコンビニやスーパーでパン、お弁当、お菓子などの食料品が中心でした。ご本人に『どうして盗んでしまうのか?』と聞いても、最もらしい答えは返っては来ませんでした。万引きをしてしまった患者さんは、「なぜか、わからない」と言ったり、「覚えてない」と言ったり、黙り込んでしまったりするのです。

本人に「どうして盗んでしまうのか?」と聞いても、最もらしい答えを言えた人はいなかったそうです。

なぜ万引きをしてしまうのか?ご本人達がその理由を語ることはほとんどありません。そのため、明確なところは分かりません。しかし、考えられる理由はいくつかあります。

そのうちの1つをご紹介します。摂食障害を発症すれば、拒食症・過食症どちらでも、人間の本能である食欲と闘い続ける状態が、ずっと続きます。特に過食症では、極限まで押さえ込んでいた食欲が、ある時爆発してしまいます。それはどんなに頑張っても個人ではどうすることもできない激しい衝動のようなものです。

もし、スーパーにいる時に突然そういう衝動が起こってしまったら、無意識のうちに目の前の食べ物をサッと盗ってしまうかもしれません。気づいたら盗んでしまっていた、というような感じです。

見つかれば捕まってしまうという意識がないことが多いのも、摂食障害の方の万引きの特徴の1つです。そのため、隠れて万引きしようという姿勢はあまり見られません。傍から見れば、堂々と商品を盗っているようにも見えるでしょう。そのため、すぐに店員さんに発見される人が多いのです。

また、前述のマラソン選手のように、過食嘔吐のために大量の食べ物が必要な場合もあります。「ちょっとだけ食べて終わるはずが、もう○○カロリーも食べてしまった・・・これでは体重が増えてしまう」という恐怖から、「とにかく何としてでも吐かなければならない」と考えてしまう。そして吐きやすくするためには、たくさん食べなければいけないとなり、大量の食べ物を必要としてスーパーに行き、魔が差して万引きしてしまっている。そういったことも考えられます。

精神科医師 福田俊一

摂食障害の合併症「クレプトマニア」・治療が必要

現在では、摂食障害の合併症状の一つとして、窃盗症(クレプトマニア)があることが分かっています。万引きをはじめとする窃盗で捕まり、刑罰を科された人のなかには、本当は摂食障害の治療が必要な人がいるのです。

摂食障害の合併症状の一つとして、窃盗症(クレプトマニア)があることが分かっています。

もちろん、万引きは犯罪であり許されるものではありません。しかし、摂食障害で万引きをしたご本人に刑罰を科すだけでは、根本的な解決にはなりません。また万引きを繰り返してしまう可能性があるということを、私たちは理解しておく必要があります。

お子さんやご家族の摂食障害に関連する盗癖にお悩みの方は、ぜひ専門家にご相談ください。淀屋橋心理療法センターでは、摂食障害の治療と共に、盗癖の症状が改善されたケースもございます。

初回投稿日:2022.09.19

2024.10.03  著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》池尾有希子

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2024.08.27

1.カウンセリングで治るの?過食症重症化で併発しやすい8つの問題と治療方法

2024年6月3日(月) 【過食症】 重症の過食症を乗り越えるための親御さん向け治療説明会を開催しました。 国立精神・神経医療研究センターによると、日本で医療機関を受診している摂食障害(拒食症・過食症)患者は、1年間に2 […]

2024.04.06

2.過食症の娘、4月から一人暮らしを始める!
親子離れていても過食症は治せるの?

2024年2月16日(金)開催 淀屋橋心理療法センター「過食症を乗り越えるための親御さん向け治療説明会」レポート記事 進学や就職、春は新生活が始まる季節。 お子さんのとりまく環境がガラッと変化するため、当センターには親御 […]

2024.01.12

3.痩せたい、でも食欲に負けてしまう
 心の優先順位が変化することで、過食症は治る

11月10日(金)に、親御さん向け過食症治療説明会を開催しました。 目次 ◆ 痩せたい、でも食欲に負けてしまう たくさん食べてしまう自分が許せない 実は、食べることを我慢できている時間もある 過食は精神安定剤? ◆ 生き […]

2022.12.23

4.過食症治療
子どもの将来を変えるのは、
親御さんの今の本気です!

11月18日(金)に、 親御さん向け過食症治療説明会を開催しました。 拒食症と過食症の人の違い 「拒食症は命に関わるけれども、本人の自信は保たれていることが多いのが特徴。 それに対して、過食症は命に関わることは少ないけれ […]

2022.11.15

5.昔は手のかからない良い子? 過食症になる人・ならない人

当センターで開催している過食症に特化した勉強会は、今回で第6回目となりました。 第1回目から遡ってみると、「過食症の正体とは何か」や、「過食症の治療には、なぜ親御さんの協力が重要なのか」について、繰り返しお伝えしているこ […]

2024.10.03

6.摂食障害(過食症・拒食症)と万引き(クレプトマニア)ってどのような関係があるのか

目次1 摂食障害と万引きについての勉強会1.1 Q.「過食症の娘がスーパーでお惣菜を万引きをしてしまいました。どのように対応すればいいでしょうか?2 なぜ摂食障害で万引きをしてしまうのか?3 摂食障害の合併症「クレプトマ […]

2022.06.17

7.痩せることに執着する気持ちをケアする

★「過食症を乗り越えるための親御さん向け勉強会」を5月17日に開催しました★ <ダイエットは本能との闘い> 「私は太っている。痩せたい。どうしても痩せたい。スリムになれば明るい未来が待っているはず。どうすれば良いのだろう […]

2022.05.16

8.過食症・対人緊張の克服
Noと言える優しくて“強い子”に育てる

4月15日(金) 親御さん向け過食症勉強会を開催いたしました。 冒頭で勉強会にお越しいただいた理由をお聞きすると 「薬を使わない治療法が良いと思った」 「親の関わり方を具体的に学びたいと思った」 と親御さんたちが回答して […]

関連記事

2014.02.12

(1)「よく観察し、よく考えて、慎重に行動する」拒食症の人の特性(恵み 高3 拒食症歴1年)

「拒食症を薬でなく、カウンセリング治療で治したい」 拒食症の恵みさんが母親といっしょに、当センターの摂食障害専門外来にやってきました。ダイエットから拒食症になり近くのクリニックで一年間投薬中心の治療を受けていました。しか […]

2024.04.06

過食症の娘、4月から一人暮らしを始める!
親子離れていても過食症は治せるの?

2024年2月16日(金)開催 淀屋橋心理療法センター「過食症を乗り越えるための親御さん向け治療説明会」レポート記事 進学や就職、春は新生活が始まる季節。 お子さんのとりまく環境がガラッと変化するため、当センターには親御 […]

2024.11.18

拒食症のカウンセリングを有効に活用するコツ

拒食症のお子さんを持つ親御さん向けの治療説明会が10月15日に行われました。 今回、淀屋橋心理療法センターのスタッフ戸塚が説明会に参加された親御さんのディスカッションで、ファシリテーター(ディスカッションの進行係)をさせ […]

記事一覧へ