子どもの家庭内暴力を乗り越えるには?こだわり気質を伸ばす取り組み

カウンセリング 家庭内暴力

この記事は、2023年1月31日に淀屋橋心理療法センターで開催された、「お子さんの暴力・暴言に悩まれている親御さん向け治療説明会」の内容からお届けいたします。説明会では、所長・精神科医の福田俊一が担当しました。

こちらでは、家庭内暴力をカウンセリングで解決したケース事例をご紹介。また、精神科医・福田のQ&Aコーナーでは、家庭内暴力とASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意・欠陥多動症)との関わりについてもお伝えいたします。

家庭内暴力の解決・治療とは?

カウンセリング 家庭内暴力の解決・治療とは?

薬では家庭内暴力の根本的な解決になりません

摂食障害やリストカットなど、薬だけで治せない精神疾患や問題行動は沢山ありますが、家庭内暴力も薬物治療があまり有効ではない代表的な問題です。病院では、暴力行為に対してADHD(注意欠如・多動症)治療薬、鎮静剤、抗てんかん薬などがしばしば処方されます。手に負えなくなると入院になり、薬を大量投与する事もあります。しかし、暴力が根本的に改善した、劇的に収まった、というのは聞いた事がないと、福田は言います。

また、単なる「声かけ」で好転するほど簡単な問題ではありません。「暴力が収まる魔法の言葉は存在しません。火に油を注ぐ言葉はありますが・・・」

さらに、病院などに相談に行った親さんが「施設に預けるのが良い」、「子どもを親から引き離すべき」などと別居を勧められることもあります。距離を取るということは、それでうまくいく場合もあり、一概に否定するつもりはありません。しかし、コミュニケーションを断つというニュアンスには、大変もったいないと思います。コミュニケーションの取り方があり、うまくそのお子さんの性格に合ったコミュニケーションの取り方を親御さんが覚えられれば、お子さんがとても落ち着いてくるということもあるのです。
今回は事例を通じて、この方法についてお話します。

統合失調症の幻聴・幻覚やADHDの衝動性などが原因で暴力行為に至るケースもありますが、このようなケースは少なく、当センターの臨床経験では、自分を上手く操縦できず、親に対する過去の恨みをため込んでいる子が、不登校などの挫折を契機として家庭内暴力に及ぶケースが多く見られます。そして「特定の物事に極端に没頭する」「気になったらその事ばかり考える」といった執着気質(こだわり気質)の傾向を持つ子が少なくありません。この気質そのものを変える事は困難ですが、その持ち味をより活かす方向に持っていく事は可能です。

カウンセリング治療をする大切さ

淀屋橋心理療法センターの治療方針では、お子さんへの接し方を変える事で、お子さんの「表現する力」を最大限に伸ばせるよう支援します。それには独特のコツがあるのです。自分の想いがあるレベル以上に喋れるようになると、暴力も沈静化していきます。自信も湧いてきます。そして、ネガティブな考えに囚われず、好きで得意な事に集中力を発揮し、イキイキと行動できるようになっていきます。

ただし、成功するためにはお子さんの性格を慎重に見極める必要があり、また具体的な対応法はケースバイケースですので、徹底した性格分析を行った上で、最善の対応法を助言させて頂きます。

家庭内暴力をカウンセリングで解決したケース紹介

カウンセリング 家庭内暴力をカウンセリングで解決したケース紹介

将来の不安に襲われ暴れる大学生

大学4年生のA君は、普段は優しくおとなしいのですが、カッとなると人が変わり、暴力に訴える傾向がありました。

就職活動で不採用になるなど思うようにいかない事が続くと、イライラを募らせ「何をやってもダメだ・・・」と自暴自棄になり「なんで俺を産んだんだ!」と親を責め、物を壊す、殴る蹴るといった行為に及んでいました。

淀屋橋心理療法センターの分析によるとA君も執着気質の傾向があり、気が向かない事を努力してやろうとすると暴発する所がありました。また甘え下手で、まじめ過ぎて柔軟性に欠ける面も見受けられました。

相談にいらしたお母さんに対してカウンセラーは、「A君がお母さんや家族に甘えるのが上手になるとより自然体になれ、ストレスをリセットしやすくなります。また、心に自信と余裕を取り戻すためには、今は気が向かないことはやらない方が良いでしょう。なるべくご本人が好きな事をやって、無理して頑張らない方が、より力が抜けた状態になり、上昇気流に乗りやすいと思います。などと助言させていただきました。

カウンセリングが軌道に乗るまでは平坦な道のりではありません。

ご本人さんが、自分の得意パターンで話せるように、少しずつお母さんの返事の仕方を工夫していただきます。お母さんに対話の仕方を工夫していただくのですが、最初の2、3ヶ月は、A君に散々お母さんは言われっぱなしで、コツコツ努力してもカウンセラー以外誰もそれを認めてくれることはありませんでした。

しかし、お母さんのコツコツと継続した努力が、やがて困難な状況に変化をもたらすようになってきました。

A君の喋り方が前より明るく、生き生きとする瞬間が出てくるようになったのです。変化はさらに続いていきます。

自分の発言が一度で理解されなくてもイライラせず、繰り返し説明できるようにもなりました。現在は暴力に訴える事がなくなり、今まさに社会に羽ばたこうとしている所です。

精神科医・福田俊一の&Aコーナー

カウンセリング 家庭内暴力 精神科医・福田俊一の&Aコーナー

ASD(自閉スペクトラム症)のこだわりを味方に

Q:3歳の時ASD(自閉スペクトラム症)と診断された17歳の子どもに、髪の毛を引っ張られたり足を蹴ったりされます。軽度の知的障害もあり、しゃべる事はできますが、ストーリーを語る事や心の内を表現する事はできません。食べる事やお菓子作りなど、自分のしたい事をしている時は落ち着きますが、どこまで子どもの要求を受けいれるべきか迷っています。

A:お子さんの要求を全て聞き入れるパターンができてしまえば、ひとつでも聞いてもらえない事があると荒れる可能性があるので危険です。しかし、7~8割は受け入れ、2~3割はこちらの都合を言う、という感じでも良いと思います。ただ、これらはその場しのぎの対応ですので、それを続けたからといって状況がどんどん良くなるわけではありません。ご本人さんが自分の持ち味をうまく乗りこなせるようになるためには、親子の対話を通じてご本人さんが成長する必要があります。今回の事例を参考になさってみてください。

ADHD(注意・欠陥多動症)の特性に合った対応を

Q:ADHD(注意欠如・多動症)の不注意型と診断された15歳の子どもに暴言や暴力が見られます。自分は静観していますが、夫は「エスカレートするので、暴力は断固として許してはいけない」という考え方で、殴られたら殴り返すなど、厳しく対応していますが、これで良いのか、悩んでいます。

A:「暴力を断固として許さない」というのは正論で論破するのが困難です。しかし、その対応がお子さんの性格に合っているか否か考える必要があります。
まずは、検査結果だけを鵜呑みにせず「本当に発達障害なのか」、慎重に見極める必要があります。本当にADHDならば、好きな事や趣味に対しても不注意がみられるはずですが、そうでないならば不注意の原因は単に「興味が無い」ためかもしれず、ADHDというよりも関心の凸凹が激しい執着気質かもしれません。
そうだとすると父親の対応は逆効果で、どんどん拗れていく危険性があります。よりお子さんに合った対応をし、お子さんの表現力を伸ばす事で、暴力を鎮静化させる事は可能だと思います。

家庭内暴力はカウンセリング治療を視野に

カウンセリング 家庭内暴力はカウンセリング治療を視野に

説明会でお配りしたアンケートから「実際の親子の会話の例を教えて頂き、とても参考になりました」「治療の方向性が良く分かり、未来が見えてきました」などの感想を頂きました。

家庭内暴力に対して自己流で対応することは困難で危険を伴います。

淀屋橋心理療法センターの経験豊富なカウンセラーがお子さんの性格に合った対応法をお伝えいたします。家庭内暴力の終息にとどまらず、お子さんがより精神的に成長され、今後の人生を自立して歩んでいけるよう、しっかりとサポートいたします。

ただし、家庭内暴力には非常に解決の難しい状況もあり、淀屋橋心理療法センターでお引き受けできるかどうか、最初の段階では慎重に検討させていただいております。

ポイント① 家庭内暴力は継続することが大切

家庭内暴力の問題は1回のアドバイスでは解決できません。他の問題もそうですが、すぐには結果が出ない場合が多いのです。カウンセリングに真面目に取り組んでいただくことで、3ヶ月後、4ヶ月後に希望の光が見えてきたりするものです

ポイント② 親御さんを対象にしたカウンセリング

淀屋橋心理療法センターは、親御さんにアドバイスして、問題を解決するスタイルを得意としております。お子さんにお会いして、直接カウンセリングすることはできませんので、ご了解ください。

お問い合わせいただけますと、お引き受けできるか丁寧に対応し、検討させていただきます。

カウンセリング 家庭内暴力 親御さんを対象にしたカウンセリング

【淀屋橋心理療法センター家庭内暴力のページ】

家庭内暴力
講演会・取材依頼の方はこちらまで

2024.06.20  著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》公認心理師 益子玄一郎

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2024.10.29

1.家庭内暴力・暴言をカウンセリングで克服するには

2024年9月3日、淀屋橋心理療法センターにて「お子さんの暴力・暴言に悩まれている親御さん向け治療説明会」が開催されました。グループワークでの自己紹介や、Q&Aコーナーでご質問頂いた事項の中から抜粋してご紹介します。 目 […]

2024.09.14

2.家庭内暴力について【子どもから親へ】原因や相談先・カウンセリングで解決したケース紹介

子どもから親への家庭内暴力で悩まれている方へ。2024年 6月25日(火)に大阪府豊中市にある、淀屋橋心理療法センターで保護者向けの家庭内暴力説明会が行われました。どうして我が子が家庭内暴力を起こしてしまうのか。その原因 […]

2024.05.18

3.家庭内暴力のカウンセリング効果 どこへ相談する?どう対応する?

2024年3月22日(金) 【家庭内暴力】 お子さんの暴力・暴言 に悩まれている親御さん向け治療説明会を開催しました。 家庭内暴力は、家庭内で継続的に行われる暴力行為のことですが、本稿では子どもから親や同居家族に対しての […]

2024.03.11

4.家庭内暴力カウンセリング説明会 解決するために親は何ができるのか

目次1 家庭内暴力を治せる専門家は少ない2 一回のカウンセリングだけでは解決しません3 家庭内暴力とお子さんの性格4 家庭内暴力解決の糸口は親子の雑談から5 精神科医・福田俊一によるQ&Aのコーナー5.1 家庭 […]

2024.06.20

5.子どもの家庭内暴力を乗り越えるには?こだわり気質を伸ばす取り組み

この記事は、2023年1月31日に淀屋橋心理療法センターで開催された、「お子さんの暴力・暴言に悩まれている親御さん向け治療説明会」の内容からお届けいたします。説明会では、所長・精神科医の福田俊一が担当しました。 こちらで […]

関連記事

2024.03.11

家庭内暴力カウンセリング説明会 解決するために親は何ができるのか

目次1 家庭内暴力を治せる専門家は少ない2 一回のカウンセリングだけでは解決しません3 家庭内暴力とお子さんの性格4 家庭内暴力解決の糸口は親子の雑談から5 精神科医・福田俊一によるQ&Aのコーナー5.1 家庭 […]

2022.11.28

スマホ・ゲーム依存と暴力 依存症からの脱出

令和4年8月30日(火)、親御さん向けゲーム依存勉強会を開催しました。 <まずは親御さんとお話したい!> 勉強会は私、福田俊介と親御さんたちとの交流から始まりました。 「この勉強会にわざわざ足をお運びいただいたということ […]

荒れる言葉にはキーワードがある本「しぐさでわかる心の病気」(エール出版社)

しぐさでわかる早期発見のサイン 「学校、試験」など、気にしている言葉を聞くと目がきつくなる。 朝おこすと「うるさい、ほっとけ」といった暴言をはき、足でけるまねをする。 わけもなく突然怒り出すことがふえてきた。 家人の出す […]

記事一覧へ