淀屋橋心理療法センターのケンミンショー
スタッフのお雑煮事情

こんにちは
スタッフの戸塚です。

淀屋橋心理療法センターで働いているスタッフの出身地は、
北は北海道、南は沖縄にまで渡っています。

出身地によっては当たり前に思っていることが随分と違っていて、
ティータイムや雑談の中でその話題で盛り上がることが多々あります。

そこで、年末にスタッフのお雑煮事情をきいてみました。

スタッフのお雑煮事情

所長福田俊一・カウンセラー福田俊介
大阪府出身

おすましの出汁に
丸もちが入っていて、
細く切った大根、三つ葉に
ポイントはゆずの皮が乗っているそうです。

スタッフ湯浅
北海道出身

昆布と干しシイタケのお出しでしょうゆベース、
角餅で焼いてあります
具は、鶏肉、ニンジン、大根、三つ葉、高野豆腐、
かまぼこが入っているとのこと

ご主人が大阪の境の方だそうですが、
白味噌だし、
三つ葉以外は白い色の具で
統一してあるそうです。

彼女曰く、
「北海道民は大みそかにおせちを食べるんですよ」とのこと。

スタッフ原田
新潟県出身

けんちん汁っぽいお汁、
茹でたお餅、
具は鶏肉、蒲鉾、大根、牛蒡、人参

彼女曰く、新潟は、新巻鮭といって
シャケを一匹丸ごと塩漬けにしたものを
買ってきてみんなで食べます。
子どもの頃は、日本中の家が
そうしてるものだと思ってました(笑)とのこと。

スタッフ戸塚
福井県出身

合わせみそ出汁、
丸もちで、
具は、かまぼこ、ネギ、鰹節をトッピングします。

スタッフ冨田
兵庫県出身

白みそ出汁
丸もち
具は金時ニンジン、ほうれん草、シイタケ、鶏肉、大根

スタッフ上江洲
沖縄県出身

お雑煮は食べません。

そのかわりに中身汁といって
鰹と干しシイタケのすまし汁のなかに、
モツとシイタケ、蒟蒻の入ったお汁を食べるのだそうです。

今年から当センターに新しく入ってくださった
スタッフ田宮さんは、
和歌山県出身。

白味噌のお出しに
焼いた丸餅、
具はにんじんと蒲鉾と大根だそうです。

そして、今年からライターとして
活躍してくださることになった橋本さんは、
千葉県出身。

お醤油ベースのお出しに
四角くて焼いたお餅、
具は、ほうれん草、にんじん、鶏肉、
ナルトだそうです

賀正:お雑煮

いかがでしたか?

おなじお雑煮でもこれだけのバリエーションがあるんですね。
しかも北海道では、おせちは大みそかに食べる。
新潟では荒巻ジャケをみんな食べるなどといった話題は、
どんどん盛り上がってとても楽しいです

淀屋橋心理療法センターに来所のクライアントさんや、
ホームページに訪問してくださった方々のお宅では、
どのようなお雑煮でしたでしょうか?

あるいは、元旦にはどのようなものを召し上がりましたか?

お仕事や授業の合間に息抜きの話題として、
利用されると楽しいかもしれません

同じお雑煮でもバリエーション

2025.01.19  著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》戸塚光子

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2025.01.19

1.淀屋橋心理療法センターのケンミンショー
スタッフのお雑煮事情

こんにちはスタッフの戸塚です。 淀屋橋心理療法センターで働いているスタッフの出身地は、 北は北海道、南は沖縄にまで渡っています。 出身地によっては当たり前に思っていることが随分と違っていて、 ティータイムや雑談の中でその […]

2023.12.29

2.淀屋橋心理療法センター ほのぼの日記:ごほうびの使い道は何にする?【その4 カウンセラー福田俊介編】

淀屋橋心理療法センター ほのぼの日記 ごほうびの使い道は何にする?【その4 カウンセラー福田俊介編】 淀屋橋心理療法センターほのぼの日記【ごほうびの使い道は何にする?】 第4回 「なんでもいいから、これで好きな事をしてき […]

2023.12.22

3.淀屋橋心理療法センター ほのぼの日記:ごほうびの使い道は何にする?【その3 益子&湯浅編】

淀屋橋心理療法センター ほのぼの日記 ごほうびの使い道は何にする?【その3 益子&湯浅編】 淀屋橋心理療法センターほのぼの日記【ごほうびの使い道は何にする?】 第三回 「なんでもいいから、これで好きな事をしてきて […]

2023.11.30

4.淀屋橋心理療法センター ほのぼの日記:ごほうびの使い道は何にする?【その2 戸塚&原田編】

淀屋橋心理療法センター ほのぼの日記 ごほうびの使い道は何にする?【その2 戸塚&原田編】 淀屋橋心理療法センターほのぼの日記【ごほうびの使い道は何にする?】 第二回 「なんでもいいから、これで好きな事をしてきて […]

2023.09.01

5.淀屋橋心理療法センター ほのぼの日記
ごほうびの使い道は何にする?【その1 所長&池尾編】

夏が始まる前、当センターでは、ある小さな目標を達成することができました (目標の達成は、実は今回で2回目です) 「なんでもいいから、これで好きな事をしてきてね」 スタッフのみんなは、所長の福田からポチ袋をいただきました。 […]

2022.10.25

6.淀屋橋心理療法センター ごほうびグルメは何にする?

先日、当センターではある小さな目標を達成することができました。すると所長の福田から「これで、普段より少し贅沢なものを食べておいで」と、シロクマの可愛いポチ袋を渡されました・・・。 京都の抹茶かき氷、デパ地下に並んだ宝石み […]

関連記事

2025.01.31

全く薬を使わない治療ーカウンセリングー

淀屋橋心理療法センターは、精神科医と臨床心理士が運営する、カウンセリング専門機関です。これまで鬱(うつ)や摂食障害(拒食症・過食症)、過敏性腸症候群、発達障害などの様々な症状を、薬を使わずカウンセリングで治療してきました […]

2024.02.28

不登校 親御さん向けカウンセリング説明会
アンケート集

不登校のお子さんをお持ちの親御さんに対し、2024年2月9日(金)不登校を乗り越えるための親御さん向けのカウンセリング説明会を行いました。 ご参加頂いた方からのアンケートの一部から見える説明会の様子をお伝えします。 目次 […]

2023.12.07

養護教諭向け研修会
〜児童・保護者・教員への対応〜

2023年11月18日 土曜日、 保健室の先生(養護教諭)向け勉強会を開催しました。 勉強会の前半では 臨床心理士の福田俊介が ・高校生の不登校の事例と

記事一覧へ