[toc] 家庭内暴力を治せる専門家は少ない 家庭内暴力を治せる専門家は少ないようで、コロナ禍になってから、リ...
淀屋橋心理療法センターでは、2023年11月25日に大阪市立大宮小学校で講演会「ゲーム依存治療の現場から」を開...
不登校のお子さんをお持ちの親御さんに対し、2024年2月9日(金)不登校を乗り越えるための親御さん向けのカウン...
2023年12月22日(金)開催淀屋橋心理療法センターミニ講演会いじめについてできること この記事は「どうやっ...
2024.02.25
[toc] 摂食障害は、極端な食事制限によって著しく体重が減少してしまう拒食症(神経性やせ症)と、むちゃ喰いと...
2024.02.03
今回ご紹介するのは、摂食障害(拒食症)といじめによる不登校を克服したさくらさん(仮名)のお話です。 通信制高校...
2024.01.24
淀屋橋心理療法センターでは、摂食障害、不登校、ゲーム依存、ひきこもりなど、お子さんの問題に向き合われる親御さん...
現在、日本では小学校、中学校、高校で不登校の子どもが年々増加しています。その原因はなんでしょうか?今回、この記...
2024.01.20
11月10日(金)に、親御さん向け過食症治療説明会を開催しました。 目次 ◆ 痩せたい、でも食欲に負けてしまう...
2024.01.12
淀屋橋心理療法センター ほのぼの日記 ごほうびの使い道は何にする?【その4 カウンセラー福田俊介編】 淀屋橋心...
2023.12.29
淀屋橋心理療法センター ほのぼの日記 ごほうびの使い道は何にする?【その3 益子&湯浅編】 淀屋橋心理...
2023.12.22
お子さんの悩みに心を痛めておられる親御さんが当センターに来所され、 カウンセリングを始めてしばらく経った頃、 ...
新年あけましておめでとうございます。 昨年は、当センターにとって新しいチャレンジの一年でした。 本年は、その始...
2024.01.01
2023年11月18日 土曜日、 保健室の先生(養護教諭)向け勉強会を開催しました。 勉強会の前半では 臨床心...
淀屋橋心理療法センター ほのぼの日記 ごほうびの使い道は何にする?【その2 戸塚&原田編】 淀屋橋心理...
2023.11.30
9/26(火)お子さんの激しい癇癪(かんしゃく)を解決する家族療法説明会を開催しました! 目次 ◆ 癇癪を起こ...
2023.11.25
目次 1.全国の小中学校での不登校者数が過去最多 2.今回の記事で焦点を当てるのは、不登校の子どもを持つ“お母...
2023.11.05
令和5年8月29日(火)拒食症治療説明会を開催しました。 ・・・勉強会(治療説明会)開始前・・・ まず他の勉強...
2023.10.24
令和05年07月 尼崎市養護教諭夏季研修会「児童・生徒のメンタルヘルス〜養護教諭にできること・家族にできること...
平成30年11月 福井県高等学校・特別支援学校 保健主事・養護教諭合同研究協議会「思春期の心理と家族」 講演レ...