HSPとは、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の略で、「非常に感受性が強く敏感な気質をもった人」と定義されています。HSPは出生後に後天的に現れるものではなく、先天性の気質だと言われており、最近ではその性質が少しずつ認知されるようになってきました。この記事では、HSPについて詳しく解説します。
目次
HSPとはどう言うもの?
HSPは、アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン氏が、1996年にHSPに関する特性を提唱したことから始まりました。HSPは、日本において人口の15%~20%、約5人に1人の割合で該当する人達がいるとされています。
HSPの人は、周囲から受ける刺激に対して、通常よりも敏感に感じ取ってしまう性質があり、体の内外に対する様々な刺激的な事象に対して敏感に反応してしまうのです。この特徴は、環境などによって変わるわけではなく、その人の生まれ持った気質だと考えられています。
HSPの4つの特徴について
HSPには、4つの特性があると言われています。この4つの特徴を「DOES(ダス)」と呼び、HSPの見えない特性を説明することが出来るのです。ここでは、HSPのそれぞれの特徴についてお伝えします。
1.物事を深く処理をする
まず1つ目は、Depth of processingと呼ばれる「物事を深く処理する」という特徴です。HSPは、人や物に対する感受性が高いので、人が上辺だけで言ったお世辞などはすぐに身抜いてしまうと言われています。物事を自分なりに深く考えてから行動に移す特徴があることから、浅い人間関係は好みません。また、人と同じことを調べる際も深く掘り下げて考え、しっかり熟考してから行動に移します。
2.過剰に刺激を受けやすい
2つ目は、Overstimulatedと呼ばれる「過剰に刺激を受けやすい」という特徴です。HSPの人は、大きな音が多く騒がしい場所が苦手で、人が大勢集まる場所も好みません。人の感情の動きにも敏感なので、気疲れしやすく、人と会った後で1人になるとドッと疲れが出てしまう場合も多いのです。また、友人などとの会話で出てきた些細な言葉も、後々まで気にしてしまう傾向があります。
3.他人に対して強い共感力があり、感情的になる
3つ目は、Emotional Reactivity and High Empathyと呼ばれる「他人に対して強い共感力があり、感情的になりやすい」という特徴です。HSPの人は、共感能力が非常に高く、人の感情の動きに自身も左右されやすいという特徴があります。そのため、実際に相対した人物ではなくても、テレビから流れる映像で感情移入してしまうこともしばしばあります。
例えば、目の前で人が怒られていたり怒鳴られていたりすると、まるで自分が怒られているかのように感じてしまい、気持ちが落ち込む場合もあります。そのため、相手のちょっとした感情の変化にも敏感に反応すると言われているのです。
4.些細な刺激にも反応しやすい
4つ目は、Sensitivity to subtletiesと呼ばれる「些細な刺激にも反応しやすい」という特徴です。HSPの人は、日常生活の中で発生する些細な生活音などにも敏感で、不快な音を聞くと、気分が悪くなるケースもあるでしょう。
また、肌に触れるものにも敏感で、肌着の素材などが変わるだけでも気になります。さらに、集中したい時に、外部からの色々な刺激を感じてしまうため、なかなか集中できない場合もあります。
HSPの4つの種類
HSPは、大きく4つの種類に分けることが出来るとされています。同じHSPと言っても、この種類によって表面に現われる特徴や、本人が感じる不快感などが変わってくるのです。
1.HSP(内向的HSP)
HSP(内向的HSP)は、HSPの基本的な性質とも言えます。非常に繊細で刺激を求めない内向的な特性とされ、感受性がとても高いことから人との交流を出来るだけ避けたいと思う傾向があります。
アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン氏が提唱したことで、世界的に知られるようになった気質です。現在では、全人口の約20%の割合で存在する気質だと言われており、人と交流するよりも、家の中で静かに過ごす方を好むタイプとも言えます。
2.HSE(外向的HSP)
HSE(外向的HSP)は、感受性が高く刺激を求めない性質でありながら、人との交流は望む気質を指します。心理カウンセラーのジャクリーン・スティックランド氏によって提唱されたもので、HSP全体の約30%いるとされています。また、自分の気持ちを他人と共有したり、チームワークでの作業を好んだりする傾向も。
非常に繊細で内向的な印象が強いHSPですが、このように外向的な気質を持っているHSPも存在します。内向的HSPとは異なり、家に一人でいると強い不安感を抱き、人と会うことでエネルギーを得ようとするケースがあります。
3.HSS型HSP(刺激追求型内向的HSP)
HSS型HSP(刺激追求型内向的HSP)は、外に向かって刺激を求める気質と、繊細で内向的な気質を併せ持った人達を指します。HSPの約6%の割合を占めると言われており、相反する気質を持っているという部分が大きな特徴と言えます。
しかし、大胆な行動をとる割には、小さなミスをいつまでも引きずってしまう場合も多いです。また、物事に対して意欲的に取り組む一方で、飽きやすい一面もあり、外向的な部分と内向的な部分が交互に出現することもあります。
4.HSS型HSE(刺激追求型外向的HSP)
HSS型HSE(刺激追求型外向的HSP)は、変化や新しい物事を好み、刺激を求めて行動する人達のことを言います。アメリカの心理学者マービン・ズッカーマン博士によって提唱された概念とされ、好奇心が旺盛で自ら率先して外部に刺激を求めて行動する性質とされています。
一見、好奇心旺盛で行動力があり社交的でもあるため、HSPではない人達と何も変わらないように見られがちです。しかし、繊細な気質も持ち合わせているので、見えない所で傷ついていたり、気づかないうちに疲れが溜まりやすかったりするタイプだと言えます。
HSPの治療法や対策法
HSPは、生きづらさを抱えてしまう気質です。しかし、精神疾患ではなく、あくまで個人の特質であるとされています。そのため、HSPを直接的に改善する治療方法は現段階では存在せず、その人が抱えている状態によって下記のような治療法や対策を行いながら生活していくということが勧められています。
1.薬物療法
HSPは精神疾患ではないため、HSPの症状自体に対して治療を行うことはありません。しかし、HSPの特性に伴って強い不安感やうつ状態が現れる人もいます。そのような人達に対しては、不安感やうつ状態を緩和させるために抗うつ薬や抗不安薬が処方される場合もあります。
また、外部からの刺激によって、一時的に不眠に陥っている人に対しても、睡眠薬や漢方薬などで効果が現れる可能性も高いでしょう。
2.心理療法
HSPは、複雑な気質が影響して、自分に自信がなくなったり物事に敏感になり過ぎて生活がしづらかったりなどの問題を抱えてしまうケースが少なくありません。HSPは疾患ではないにしろ、本人が生きづらさを抱えている以上、その根本となっている部分と向き合うことが大切になるのです。
そのような際には、自分の特質に対して深く理解し、長所を伸ばすことで生活をしやすくする、心理療法が用いられるケースもあります。心理療法においては、自分の否定的な認知の歪みを修正しながら、より良い考え方が出来るように訓練するなどのケアが進められます。 上記のような考え方が一般的です。
3.淀屋橋心理療法センターの考えるHSPの心理療法
当センターは、HSPにとどまらず、いろんな持ち味気質の人達の心理療法を開発しており、HSPと認められる方でも、もう一度その方の特徴を多面的に捉え直し、そのかたが伸びる働きかけを探し出そうと努力します。HSPの方の理解を深めたり、家族の接し方をアドバイスするだけではなく、HSPの系統を持ってる人の接し方をアドバイスします。
わかりづらい?HSS型HSEには注意が必要
代表的なHSPの特性は、内向的な傾向があると言われています。そのため、HSPは内向的だというイメージが先行されがちです。しかし、HSS型HSE(刺激追求型外向的HSP)のように、周囲から外向的に見られるゆえに、内面の敏感さが理解されづらいということもあります。それゆえに、他の人と同じような関わりを求められる場合が多く、本人も気づかないまま無理をし続けてしまうケースも多いのです。
HSS型HSEの人は無理をしていること自体に無自覚な例も少なくなく、それがうつ状態や適応障害のきっかけになってしまうこともあります。つまり、HSPの中では、一番注意が必要なタイプとも言えるのです。HSS型HSEの人は、いち早く自分の特徴を理解し、ストレスを抱えすぎる前に対処しながら生活することが重要になります。
まとめ
HSPは、一般的にはあまり気にならないような他人の感情の変化や外部からの刺激に対して敏感に反応し、自分自身が疲労することによって、生きづらさを抱えてしまう気質のことです。しかし、HSPには社交的で好奇心旺盛な種類も存在するため、周囲から理解されにくいタイプの人もいます。内向的で一人の時間を好むHSPの人が大半ですが、ストレスを抱えることで二次障害に繋がる場合もあります。それを防ぐためにも、自分の特性をしっかりと理解し、ふさわしい対処法を見つけることが重要になると言えるでしょう。
「私はHSPだから・・・」と自分にレッテルを貼りすぎると・・・
HSPと決めてしまうと、あたかも自分の特性が全てがわかったと錯覚してしまわないように気を付けられるのが良いと思います。 特にお子さんの場合は成長するに従い、どんどん変わることもあり、時々立ち止まって自分の言動を振り返りHSPで説明できるところとそうでないことを整理することができれば、より深い自己認識を得ることができるでしょう。