【小学生の不登校】担任の先生の「これる時にきたらいいよー」という配慮が報われない時

担任の先生の中には、毎日お忙しいにも関わらず、不登校の子がいつでも来れるようにとの配慮から「いつ来てもいいからねー」と、子どもを思いやった言葉をかけてくださる方がおられます。もちろん、そのお陰でちょっとずつ学校に行き始めることができれば担任の先生の苦労も報われるでしょう。しかし、不登校の子の中には、この「有り難い配慮」が報われないことが時々あるのです。

それは、「いつ行ってもいいと言ってくれている」=「いつ行ってもいいんだから今日じゃなくてもいい」となってしまうことがあるのです。毎日が「今日はなー・・やっぱり明日にしよー」と、「先送り」を繰り返してしまう子が意外といるのです。

この傾向は中学生や高校生の子にも見られますが、何も不登校の子に限ったことではないのです。たとえば「スポーツジム・フィットネスジム」。一ヶ月の会費を払えば何回行ってもOK。行けば行くほど割安になるわけです。しかし、ジムに行くことが楽しみな方や行動力のある方なら良いのですが、「ダイエットしなくっちゃ」「運動不足をなんとか・・」など、「気のり」せずに半ば「義務感」で入会した人ならばどうでしょう。「今日は時間はあるけど仕事で疲れたなー、まあ明日でもいいか・・」。

もちろん、大好きなU.S.J.(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)の「年間フリーパス」なら話は別です。

不登校の子の放課後登校や義務感で始めたスポーツジムなど「気のりしないこと・面倒くさいこと」については、この「いつでもOK」という配慮が不向きな場合があるのです。

こんな場合、たとえば「明日の五時しか空いてないんだけど来れるかな?」「金曜日にどうしても渡したいプリントがあるんだ」と、明確に期日や時間を絞ってあげた方が動きやすい(登校しやすい)こともあります。

2015.05.19  著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》福田俊一

               

記事内容の監修医師

淀屋橋心理療法センターの所長 福田 俊一

淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一

  • 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
  • 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
  • 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
  • その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
  • 著書多数。

シリーズ記事

2014.11.20

1.【不登校】小学生の不登校。再登校後のフォローもしっかりと!

不登校だった子がようやく登校する気に。これまで、クラスメートや担任の先生からこまめに連絡をもらい、休みの日には遊びに誘ってもらったり。一方の親御さんもカウンセリングでのアドバイスを受け、必死な対応の毎日だったと思います。 […]

2014.11.21

2.【不登校】会話の少ない時は「テレビ」などを活用して!

子どもさんが不登校やひきこもりになると、親子の会話も減ってしまうことがあります。一生懸命話しかけると嫌がられ、同じことを何回か言うと「しつこい!、うるさい!」の一言どまり・・。会話が少なくなると家庭の雰囲気も次第に暗く・ […]

2014.11.21

3.【不登校】小学生の不登校。「保健室」を拠点に教室登校へ

学校には行っているものの、なかなか教室には入れず、まずは保健室に。小学生の中には「保健室」を拠点とし、そこから少しずつステップアップしながら「教室」登校にこぎつけるケースが意外と多いのです。 数十人を受け持っている担任の […]

2014.11.26

4.【不登校】小学生の不登校。自分から友だちを誘えない内気な子

小学生の不登校の子は、学校(授業)のある時間帯は家でひっそりしているものの、放課後になって友だちから遊びの誘いがかかると、すんなりと行ける子がいます。放課後や学校の休みの日ならば近所の公園で遊ぶこともできるし、自宅で数人 […]

2014.12.04

5.【不登校】小学校低学年・中学年の「同伴登校・親子登校」

毎朝一緒に登校してやったり、授業中でも近くで見守ってやったり別室で待機してやったりと、「同伴登校」とはまさに「親子密着登校」といった感じです。以前は「小学1、2年生」の定番の再登校のステップの一つだったのですが、このとこ […]

2014.12.09

6.【不登校】小学生のさみだれ不登校は、もう一歩で安定登校!

小学生のうちは、毎朝のように学校に行き渋ったり、実際に何日か休んでしまった場合でも、「何日かに一回は登校できる」という子がいます。いわゆる「さみだれ不登校」です。さみだれ不登校は、当センターのカウンセリングでは「安定登校 […]

2015.01.18

7.【小学生の不登校】二学期の終わりに再登校できた子への親の期待

なかなか再登校ができなかった子でも、小学生の場合、二学期の後半、特に12月になると随分と授業内容が緩やかになるようです。 面談・懇談のある一週間は午前中だけの授業。それに、担任の先生の配慮によっては、「お楽しみ会」や「ク […]

2015.05.19

8.【小学生の不登校】担任の先生の「これる時にきたらいいよー」という配慮が報われない時

担任の先生の中には、毎日お忙しいにも関わらず、不登校の子がいつでも来れるようにとの配慮から「いつ来てもいいからねー」と、子どもを思いやった言葉をかけてくださる方がおられます。もちろん、そのお陰でちょっとずつ学校に行き始め […]

2015.07.09

9.【小学生の不登校】弟や妹をいじめる子

小学生の不登校の子にとって、気になる事は「再登校」「勉強の遅れ」「友だち」だけとは限りません。意外と家庭の中にも気になる事があるのです。その一つが「弟・妹」たちです。 特に弟や妹が小さい場合(0才~幼稚園)、どうしても母 […]

2016.03.01

10.【小学生の不登校】わざと親に叱られようとする子(暴言・暴力)

「わざと悪いことをして母親に叱られよう」という、いわゆる「親の気を引く行動」は、幼児(幼稚園児)や小学校低学年の子に多くみられる傾向です。子どもさんがまだまだ小さくて、親の方が力や口で勝っているうちは、「手のかかる子だな […]

関連記事

2015.04.24

【不登校】高校入学早々に「やめたい!」と言い出す子

四月も二週目になると、すでに高校の「入学式」を済まされた子も多いことでしょう。不登校の子の親御さんにとって「高校入学」は、「願ってもないやり直しのチャンス」である一方、「高校でもまた不登校になってしまうのでは・・」と不安 […]

2023.08.28

保健室の先生(養護教諭)向け 不登校とリストカット勉強会レポート

令和5年6月24日(土)淀屋橋心理療法センターにて保健室の先生(養護教諭)を対象とした勉強会を開催しました。 勉強会前半 福田俊介による事例発表 勉強会では、不登校とリストカットの事例を発表しました。 不登校の事例ではど […]

2013.12.25

【不登校】「別室・放課後登校」と「冬休みまでの登校ペース」

今年は遅い学校でもクリスマスまでには冬休みに入ったようです。「別室登校(保健室登校・会議室登校・カウンセリングルーム登校)」や「放課後登校」をしてきた不登校の子にとってもしばしの骨休みです。 一方、親御さんにとっては、こ […]

記事一覧へ