【不登校】「前の担任からきいていますよー」の一言で
4月の新学期はクラス替えの時期。クラスメートは元より、担任の先生も替わるのが一般的な上、始業式までは「クラスメートは誰が一緒か・新担任は誰か」というのも教えてもらえません。
不登校の本人は「クラスメート」も「新担任」も両方が気になるところでしょう。一方、親にとってもクラスメートは気になるものの、「新しい担任」はいっそう気になるものです。それは「子どもの事情をまたイチから説明しないといけないのかしら・・・」ということです。親御さんの願いは、前の担任の先生から「昨年度の登校状況や本人の情報や性格」などをなるべく細かく『引継ぎ』しておいてほしいのです。
実際には、親御さんに対して「引継ぎ」をうけている先生と、イチから「何で(学校に)来れないのですか?」という先生の割合は「半々」という感じでしょうか。もちろん、学校内部では引継ぎはあるものの、親御さんの手前は「引き継いでない」と話しておられる場合もあるかもしれません。
しかし、不登校のカウンセラーとして一番大事にしたいのは「親御さんのモチベーション・安心感」などです。学年が替わるたびにイチから説明しないとと考えるだけで気が重たくなってしまったり、再登校に対するモチベーションが一気に下がってしまう場合もあるのです。どれだけ細かく引き継いでおられるかは別としても「去年の担任から聞いてますよー」という一言があるだけで安心して、「よし、今年もがんばろー」という親御さんも多いのです。
2016.04.13 著者:《大阪府豊中市 淀屋橋心理療法センター》福田俊一
記事内容の監修医師
淀屋橋心理療法センター所長 福田 俊一
- 医師。精神科医。淀屋橋心理療法センターの所長であり創業者。
- 日本の実践的家族療法の草分け的存在。
- 初めて家族療法専門機関を日本で設立し、実践、技法の開発、家族療法家の育成に貢献した。
- その後は、摂食障害、不登校、ひきこもり、うつ、家庭内暴力(子から親へ)、リストカット等の家族療法の開発に尽力している。
- 著書多数。
シリーズ記事
-
2016.04.13
-
4月の新学期はクラス替えの時期。クラスメートは元より、担任の先生も替わるのが一般的な上、始業式までは「クラスメートは誰が一緒か・新担任は誰か」というのも教えてもらえません。 不登校の本人は「クラスメート」も「新担任」も両 […]
関連記事
-
2015.07.16
-
不登校のご相談で来所される親御さんによると、病院のカウンセリングやスクールカウンセリングなどでは、「見守りましょう(従来からよくあるアドバイス)」は元より、「(ゲーム・スマホは)好きなだけやらせなさい。そのうち飽きるから […]
-
2024.01.29
-
淀屋橋心理療法センターでは、摂食障害、不登校、ゲーム依存、ひきこもりなど、お子さんの問題に向き合われる親御さんにとって有意義な記事をと、カウンセラーとスタッフが日々会議を行い定期的に掲載しています。 その中で、過去の記事 […]
-
2022.03.31
-
不登校の解決に導く、親と子の3つのステップ ~2月18日(金)不登校を乗り越えるための親御さん向け勉強会開催~ 終業式が終わりましたね。 ひとつの学年が終わり、また新たな学年が始まるということは、お子さんにとって とても […]
記事一覧へ